フルグラを食べると太るは本当だった!【実はダイエットに不向きだった理由】

フルーツグラノーラ、フルグラは栄養バランスに優れた食品として知られていますよね。忙しい朝に手軽に食べることができるから人気の食べ物なんです。今回はそんなフルグラについてご紹介したいと思います。
記事の内容はこんな感じです。
・グラノーラが朝食に良いといわれる理由
・フルグラの効果
・フルグラが太るのは何故?
・大豆のグラノーラならダイエットにも良いらしい!
・ダイエットを成功させる食べ方
それでは、フルグラについてお届けします。
目次
グラノーラとは
グラノーラに牛乳をかけてササッと朝食を済ませる人は意外にも多いのではないでしょうか?
コーンフレークと似ていますが、コーンフレークよりもグラノーラの方がなんだか栄養価が高いような気がしますが実際はどうなのでしょう?
グラノーラは、トウモロコシやオーツ麦、小麦、大麦、米などの穀物を押しつぶしフレーク状にしたシリアルの一種で、ロールドオーツと呼ばれる燕麦や押し麦と麦、玄米、トウモロコシを主とした加工食品と、ココナツやナッツを砂糖やはちみつ、メープルなどであえてオーブンで焼いたものです。
グラノーラはオーブンで焼いてしまうため、栄養価が破壊させるとのことで、日本の食品メーカーは色んな栄養素を混ぜ込んでいるようです。
グラノーラの歴史は古く、1863年頃にサナトリウムの患者に食べさせるために発明されたといわれています。そこから、改良を重ねられ1960年代頃に今のような形のグラノーラが普及し始めたといわれています。日本でグラノーラが普及し始めたのはもう少し後の1980年代頃で、平成24年頃になると、グラノーラにフルーツを混ぜ込んだフルーツグラノーラが人気となり現在に至っているようです。
朝食にフルーツグラノーラが定着した理由
今では、朝ご飯にフルーツグラノーラを食べる人も多くなっていますが、どうして朝にフルーツグラノーラを食べるようになったのでしょうか?
フルーツグラノーラの1食の量はおおよそ50グラムくらいで、カロリーは約200kcalくらいだといわれています。
そう、意外にもフルーツグラノーラはカロリーが高いことがわかりますよね。
朝はこれから活動するため、エネルギーを蓄えておく必要があることから、カロリーが少し高めのものを摂っても十分消費すると考えられているため、フルーツグラノーラを朝に食べることが定着したといわれています。
また、フルーツグラノーラは、牛乳をかけて食べる場合がほとんどで、牛乳のたんぱく質やカルシウムも一緒に摂れることからも朝にフルーツグラノーラを食べると良いということが定着したようなんです。
フルグラの3つの効果
フルーツグラノーラ、フルグラには大きく分けて3つの効果があるといわれています。
どのような効果なのでしょう?
便秘解消に期待できる
フルーツグラノーラは食物繊維がたっぷり含まれているといわれています。
便秘を解消するために摂取したい食物繊維は1日20グラムだといわれ、1食に食べるフルーツグラノーラ50グラムには、食物繊維が25グラムが含まれていることから、フルーツグラノーラは便秘解消効果が期待されている食品だといわれているようです。
栄養価が高いためバランスを保てる
フルーツグラノーラは、高い栄養価があるといわれています。
フルーツグラノーラは、穀物類やナッツ類、ドライフルーツが豊富に含まれ、ナッツにはビタミン類やポリフエノール、ドライフルーツにはビタミン類、ミネラル、食物繊維が含まれていることから、1食50グラムでかなりの栄養が摂取できると考えられてます。
エネルギーをしっかりと摂取できる
フルーツグラノーラは、オーツ麦、大麦や小麦、米などを押しつぶした穀類をはちみつや、メイプルなどを混ぜた糖質であえてローストしたシリアルにドライフルーツをふんだんに混ぜ込んでいるため、エネルギーを十分摂取できると考えられています。
グラノーラを食べるだけでは痩せないは本当だった
グラノーラが健康的に栄養素を摂取できる食べ物だということはよくわかりましたよね。
そんなグラノーラだから、バランスよく栄養素が摂れてしかも痩せることができるかもしれない!?と思う人も多いかもしれませんが、グラノーラを食べても痩せないことが最近わかってきたようです。
グラノーラの主材料、オーツ麦や大麦は食物繊維も豊富で、腸内環境を整えてくれることがわかっていますが、それらを混ぜ合わせるときに使われる、はちみつ、メープルシロップ、砂糖などの量はかなり多く、米や小麦などもカロリーが高いことから、いくら栄養素がバランスよく含まれているから、食べても太らないと思ったら大きな間違いのようです。
フルグラが太ると言われている原因!
食物繊維が豊富でフルーツがたっぷり入ったフルグラなのに、食べると太るといわれているのは不思議ですよね。
次は、フルグラが太ると言われている原因について調べてみました。
白米よりカロリーが高い
フルグラは実は白米よりもカロリーが高いということが判明したんです。
フルーツグラノーラは1食50グラムが平均的な摂取量だといわれていて、カロリーは200kcal強だといわれています。そのまま、フルーツグラノーラを食べることは少なくたいてい牛乳をかけて食べますよね。
フルグラには酵素が含まれていない!?
フルグラに含まれているフルーツは熱処理をされたドライフルーツです。
ドライフルーツは、生のフルーツのように酵素が含まれていないようです。そのため、脂肪を分解する酵素が入っていないフルグラは太ってしまうと考えられているんです。
つい食べ過ぎてしまう
はちみつやメイプルシロップ、砂糖で混ぜられているグラノーラにプラス、甘酸っぱいドライフルーツが豊富に入っているフルグラはお菓子感覚で食べることができるくらい美味しいんです。
そのため、50グラムが1食分だといわれていてもついつい食べ過ぎてしまうため太ってしまうといわれているようです。
腹持ちが良くない
フルグラが太ってしまうのは、あまり腹持ちが良くないことも理由のひとつだといわれています。
オーツ麦や大麦は食物繊維が豊富なため、水に溶けやすくお腹に残らないというメリットがある一方で、食べた時は満腹感があるように思いますがしばらくすると、お腹が減ってきたりするようです。
また、フルーツグラノーラには、多くの砂糖が使われていて、糖分は食べたときは急激に血糖値が上がりますが、下がるときも急激だといわれ、下がるときに脳が空腹感を感じる信号を伝えるからだともいわれています。
だから、一時的には満腹感を感じますがしばらくするとお腹が減ってしまうんですよね。
エネルギーが高く、脂肪になりやすい
フルグラは、カロリーが高く実は脂肪になりやすいともいわれています。
ドライフルーツがふんだんに入っているけれど、ドライフルーツは生のフルーツのように酵素が含まれておらず、脂肪燃焼しないため太りやすいといわれています。
そもそもカラダに良い食べ物なのか?
フルグラは、栄養素がバランスよく含まれているといわれ人気の高い食べ物として認知されていますが、本当に体に良いのかどうかは良くわかっていないようです。
オーツ麦や大麦はスーパーフードとしても知られていますが、それらを甘いはちみつやメイプルシロップ混ぜてローストしてしまうため、栄養素が破壊されているのではないのか?ということもいわれています。
ライスグラノーラならダイエットに適してる!?
通常のグラノーラを食べると太ってしまうと言われているようですが、実は全てのグラノーラがそうではないようなんです。
そもそもグルテンフリーダイエットとは?
最近話題の「グルテンフリー」とは、小麦や大麦、ライ麦などの麦類に含まれるタンパク質「グルテン」を食事から抜く事で血糖値を下げるダイエット方法で、スリムアップ効果以外にも美肌効果や老化防止にも効果的と話題になっています。
ライスグラノーラのココがスゴイ!
①無理なくダイエットが出来る
ダイエット=「過度な食事制限」や「糖質抜きダイエット」といったカラダに負担がかかりやすい方法を試してしまいがちですが、『ライスグラノーラ』なら1日1食をグルテンフリーに置き換えるだけだから無理なくダイエットが出来るんです。
②美味しい3つの味で飽きない
毎日同じ味を食べ続けると飽きてしまう事もありますが、『ライスグラノーラ』はなんと「メープル味・きなこ味・和風だし味」とタイプの違う3つの味があるから飽きも来ずアレンジしながらダイエットが出来るんです。
甘い味だけでなく、お茶漬けやサラダのトッピングにも合う和風だし味もあるので、老若男女に好まれる味わいになっています。
③腸内環境を整える乳酸菌やオリゴ糖も配合
『ライスグラノーラ』は、ただダイエットをサポートするだけでなく腸活に必要不可欠な「乳酸菌」や「オリゴ糖」も入っているから、お腹の中からスッキリを目指せるんです。
お米から作られたカラダに優しい乳酸菌と、母乳と同じ成分を含んだお腹に優しいオリゴ糖なので溜め込み知らずに♪
しかも今なら最安値1,600円でGET出来るんです!!
ダイエットを成功させる食べ方
グラノーラが絶対太る!てわけではありませんよ。
グラノーラは、バランスよい栄養素が含まれている上に、食物繊維が多く含まれていることから腸内環境が整い便秘しにくくなることからも、正しく食べればダイエットを成功させることができるんですから。
グラノーラの種類に注目!
グラノーラを食べてもダイエットに成功するには、まずは、グラノーラの種類に注目することだといわれています。
グラノーラにはオーツ麦や大麦が入っていて、このオーツ麦や大麦には食物繊維が豊富に入っているといわれていますよね。
でも、グラノーラによってはオーツ麦や大麦の含有量がとても少なく、炭水化物の含有量が多いものもあるようなんです。
炭水化物が多くなると太りやすくダイエットには不向きになっうてしまうため、グラノーラを選ぶときはそのあたりもチェックした方が良いようですね。
糖質やカロリーをチェックすること
グラノーラは、美味しく味付けされているものも多く、はちみつ、砂糖、メープルシロップのほかに、チョコレートやフルーツのシロップなどでコーティングされているものもあるようです。
甘く糖分が多いグラノーラは糖質が高く、カロリー過多になってしまうこともあるため、選ぶときはカロリーや糖質もチェックした方が良いともいわれています。
食べるときにグラムを計ること
フルグラを食べてダイエットを成功させたいのなら、食べるときにグラムを計ることが大切だといわれています。どのくらいの量をたべたか意識することで食べ過ぎを防ぐことから、ダイエットの成功に繋がるといわれています。
1食50g(200g前後)まで
グラノーラは1食に食べる量は約50グラムだといわれています。それで、一日のカロリーは十分摂取できるからです。そのため、食べ過ぎるとカロリー過多になってしまい太ってしまうんです。
多くても、200グラムまでにとどめておくよう心掛けましょう。
グラノーラは1日1食までに抑える
グラノーラは意外にも高カロリーであることから、1日1食に留めておくようコントロールしましょう。
手軽だからといって、朝だけでなく、回数を重ねて食べてしまったりすると太りやすくなり、ダイエットは成功しませんからね。
ヨーグルト・豆乳・果物を上手に使う
フルグラは通常は、牛乳をかけて食べることが多く、牛乳をかけることでカロリー過多になってしまうと考えられています。そのため、牛乳よりもカロリーが低いヨーグルトや豆乳をかけるようにするのもカロリーを制限できます。
また、脂肪を分解できるように酵素が含まれた生のフルーツと一緒に食べることもダイエット成功に繋がるかもしれません。
おやつで食べるのは抑えること
フルグラは甘酸っぱく美味しく味がつけられています。そのため、おやつにも十分な食べ物なんです。でも、おやつに食べてしまうと食べ過ぎてしまいます。意識しておやつとしては食べないようにしましょう。
満腹感を得るために時間を掛けて食べること
早食いは太るもとだといわれているように、ゆっくりと噛んで食べることで、満腹感をえることができるといわれています。
フルグラは、食感があるためゆっくりと噛んで食べると美味しく頂けるんです。
ちょっと小腹が空いたときには、牛乳などをかけずにそのままたべるか、ステックタイプのフルグラを食べるのも良いかもしれませんね。
それでも「どうしても食べたい!」「我慢出来ない!」という方はコチラがオススメ♪
今話題の活性炭ダイエットを併用する!
海外セレブにも話題のダイエット方法なのが、デトックス効果が期待出来る活性炭を取り入れるダイエット方法!
活性炭には油を吸着する作用があるので、万が一フルグラを食べすぎて脂肪がついてしまっても活性炭のパワーで吸着するサポートも期待出来ちゃうんです。
そこで今最も選ばれている活性炭ダイエットが『KUROJIRU黒汁ブラッククレンズ』!
タレントで実業家の住谷杏奈さんプロデュースのクレンズジュースで、味がクレンズジュースには珍しい黒糖玄米味だから、美味しくスリムを目指せちゃうんだとか!
>>早速、KUROJIRUに挑戦!フルグラを我慢したくない人必見です!!
まとめ
栄養価が高くバランスよく栄養を摂れることからダイエットに最適だと思っていたフルグラでしたが、食べ方や選び方を間違えればダイエットどころか太ってしまうこともあるということなんですよね。
また、きちんと食べたらダイエットに成功することもわかりました。
それでは、今回の記事のおさらいです。
☑フルグラはフルーツと食物繊維が含まれているため便秘解消やエネルギーをたっぷり摂れる
☑食べるだけでは痩せないグラノーラの真実
☑だから太るんだ!フルグラが太る原因
☑大豆グラノーラが太らない理由
☑グラノーラは正しい食べ方や選び方をすればダイエットに最適
是非、参考にしてみてくださいね。