粉吹き肌の原因と改善方法【セラミド配合の化粧水】

肌が白く粉を吹いてカサカサになり、ファンデーションのノリが悪くなったり、ひどいときにはかゆみまで出てくる粉吹き肌、お悩みの方も多いのではないでしょうか?なぜこんな状態になるのか、いったいどうしたら改善できるか、疑問な点もたくさんありますよね。そこで、今回は、粉吹き肌の原因と改善方法について説明したいと思います。
目次
粉吹き肌とは
粉吹き肌とは、肌が極度に乾燥し、白く粉を吹いた状態になることを言うそうです。
その白い粉は何かと言うと、肌の角質層が乾燥して粉状になったものが剥がれ落ちたのだそうです。
肌がカサカサになり、粉を吹いている粉吹き肌は、肌のバリア機能が低下している状態だと考えられています。肌の内側の角質層にはもともと水分が含まれており、セラミドと呼ばれる細胞間脂質で水分を保持していると言われています。
そして肌の表面の皮脂膜で、水分が逃げないように外からの刺激から守ってくれており、この働きが肌のバリア機能と呼ばれているそうです。
そして、このバリア機能が低下すると角質がめくれたような状態になり、水分が逃げてしまい、外からのダメージを受けやすくなり、粉吹き肌の原因になると考えられています。
粉吹き肌になってしまうと
粉吹き肌は肌のひどい乾燥が続いている状態だと言われています。肌を守る角質層が失われるため、外からの刺激に弱く、常に何らかのダメージを肌が受けている状態で水分を保つ力がほとんどないそうです。悪化するとかゆみや痛みを伴うこともあり、髪の毛や化粧品、温度変化などの些細な刺激にも敏感になってしまうと言われています。
粉吹き肌の原因は
粉吹き肌の原因は環境が左右する外的要因と、体の内部の内的要因があると言われています。外的な要因には紫外線による日焼けや、エアコンや暖房の使用による乾燥、内的な要因には不規則な食生活やホルモンバランスの乱れ、睡眠不足などがあるそうです。
保湿力の高いケアをしても、粉吹き肌が改善されないようであれば、体の内側からのケアも重要だと言われています。
食生活の見直し
食生活が乱れて栄養が偏ると、細胞が弱り乾燥しやすい肌になると言われています。新しい肌は皮膚の最下層で生まれ、次に生まれた細胞によって肌の表面に押し上げられていくそうです。
これを繰り返し最後に垢になって剥がれ落ちるまでの新陳代謝を、ターンオーバーと呼びます。栄養の偏った食生活をしていると、新しく生まれる細胞に栄養が行き届かなくなり、角質層が正常なターンオーバーをできなくなると考えられています。
粉吹き肌が気になるときは、新陳代謝を促し、肌の潤いを保持すると言われるビタミンA、ビタミンB群、ビタミンEなどが含まれた食材を取るように心がけると良いでしょう。
粉吹き肌がさらに悪化し、炎症を起こしている場合はビタミンB群を摂ることで抑制効果が得られると言われています。また、粉吹き肌に不足していると言われる角質間脂質セラミドは食品からも摂ることができるそうです。
こんにゃくや豆類、ヒジキやワカメなどの海藻類に多く含まれていると言われていますので、意識して食べるように心がけましょう。また、亜鉛も新陳代謝を促す作用があるため、粉吹き肌対策に有効なようです。
亜鉛は牡蠣や赤身牛肉、卵黄、たらこなどに多く含まれているそうです。食生活の改善だけでは難しいと言う場合は、サプリメントなどを活用するのも良いでしょう。
ホルモンバランスの崩れ
過度にストレスを感じた状態を放置しているとホルモンのバランスが崩れ、肌で生成されるはずのヒアルロン酸やコラーゲンが生成できなくなりると言われています。
その結果、肌の乾燥が悪化してしまい、粉吹き肌になるそうです。ですから、軽い運動などを取り入れたり、休日にリラックスでくる時間を取るなど、ストレスを軽減することも、粉吹き肌の改善に効果があるようです。
睡眠不足
睡眠不足は、肌へも悪影響があると言われています。
肌が生まれ変わるターンオーバーは、成長ホルモンの分泌と深く関わっているそうです。その成長ホルモンが多く分泌されるのは、肌のゴールデンタイムと言われる夜の10時から深夜2時くらいの間だそうです。
また、眠り始めてから3時間位までの深い眠りの時に、最も成長ホルモンが分泌されるとも言われています。そのため、夜更かししてゴールデンタイムの間も起きていたり、眠りが浅い場合は、成長ホルモンがしっかり働かない為、肌のターンオーバーも機能しなくなると言われています。
さらに、寝る直前までパソコンやスマートフォン、ゲームなどをしていると脳が興奮状態のまま眠ることになり、睡眠の質に影響を及ぼすそうです。寝る前はゆったりした時間をとるように心がけ、リラックスした状態で眠るようにしましょう。
季節の変わり目はお肌の乾燥に注意
粉吹き肌の原因は乾燥ですが、その乾燥の原因は季節ごとに少しずつ異なると言われています。
特に、気温の変化の大きい季節の変わり目は体調を崩しやすく、肌も荒れがちになりますので注意しましょう。
春に注意すること
冬から春になるにつれ気温が高くなりますので、その気温差によって体や肌のバランスが崩れやすくなると言われています。また、春は新しい生活が始まることが多い季節でもあるため、そのストレスによって精神面のバランスも崩しやすいようです。
精神のバランスが崩れると体調や肌にも悪影響があるそうですから、自己管理できるように注意しましょう。
さらに、暖かくなることで花粉が飛び始める季節でもあり、その影響も肌へのストレスとなるようです。
夏に注意すること
夏場は汗をよくかくので、乾燥しないと思う方が多く保湿ケアを怠ることが多いと言われています。しかし、汗を大量にかくことで皮脂の分泌量が増え、それを放置すると保湿不足で乾燥肌になることもあるようです。また、夏場は紫外線が強いため日焼けによる乾燥も起こりやすく、室内での過度のエアコンの使用によって乾燥することも多いようです。
秋に注意すること
秋は夏に浴びた紫外線の肌へのダメージが残りやすく、さらに空気が乾燥してくるために肌の乾燥が悪化しがちだと言われています。また、夏の暑さからの気温の変化で体調を崩しやすく、その影響が肌へも現れるそうです。
冬に注意すること
冬場は空気が乾燥するために、一年で最も肌が乾燥しやすい季節だと言われています。また、気温の低下によって、肌の血行が悪くなることが多いようです。
さらに、暖房の使用で室内の乾燥がひどくなるそうですので、加湿器などを使って、室内の乾燥を防ぐことが大切だと言われています。
粉拭き肌の人におすすめの化粧水
粉吹き肌の人は普通の化粧水とは違って、高い保湿力のある化粧水を選ぶことが大切だと言われています。
保湿力のあるセラミド配合の化粧水
乾燥肌が悪化した粉吹き肌には、高い保湿力のあるセラミドが配合された化粧水が効果的だと言われています。
セラミドとは、角質層の細胞の間を満たす細胞間脂質のことで、このセラミドがセメントのような役割を果たすことで、角質細胞をしっかりつなぎとめて肌水分が保たれると言われています。
セラミドが不足すると肌のうるおいだけでなくバリア機能も低下し、肌のターンオーバーも乱れるそうです。そのため、必要以上に剥がれ落ちた角質が、粉吹き肌の正体だと考えられています。
また、セラミドは加齢とともに減少すると言われていますので、粉吹き肌が気になったら、セラミドを補給することを検討すると良いでしょう。
セラミド配合の化粧水を選ぶ際は、セラミドの後ろに1.2.3のように数字がついているヒト型セラミドが配合されているものが、効果が高いと言われています。
ヒアルロン酸やコラーゲン配合の化粧水も効果的
粉吹き肌の状態がそれほどひどくない場合は、セラミドに続いて保湿力が高いと言われる、ヒアルロン酸やコラーゲン配合の化粧水でも効果があるようです。
ワンセリンが効果的
粉吹き肌にはワセリンも効果的だと言われています。保湿剤には皮膚から水分がなくなるのを防ぐものと、皮膚そのものの水分を保つものがあり、ワセリンは皮膚から水分がなくなるのを防ぐものだそうです。
ワセリンが皮膚をしっかりとコーテイングすることで、水分が蒸発するのを防ぐことができるようです。また、ワセリンは肌への副作用が少ない安全な成分のため、肌に対する刺激も少ないそうです。さらに、ワセリンは化粧水と違い粘性があるため、肌に塗りこみやすく使い勝手が良いとも言われています。
そしてワセリンには、一般的に知られている安価な白色ワセリン、白色ワセリンに含まれる不純物を精製したプロペト、さらに高純度に精製した肌の弱い人向けのサンホワイトの3種類があるそうです。
ご自身の肌の状態に合わせて選ぶと良いでしょう。ただし、ワセリンだけでは、もともとの肌の水分は変わらないですから、まず保湿効果の高い化粧水などでケアをしてから、ワセリンを使用すると良いようです。
かゆみが出てしまった場合対処法と対策
特に冬場は空気が乾燥し、粉吹き肌が悪化しかゆみが出ることも多いようです。かゆみがある場合は、その状態を見ながら対応していくと良いようです。
保湿力の高い化粧水、ボディクリームを使用する
粉吹き肌は、とにかく肌の乾燥を悪化させないことが重要だと言われています。粉吹き肌が悪化しかゆみがある場合は、保湿力の高い化粧水やボディークリームを使用するようにしましょう。特に気になる部分や、乾燥が早いようであれば、一度塗った後に乾燥させ、もう一度塗ると効果が高くなるようです。
就寝前に水分補給をすること
粉吹き肌は、体の中の乾燥と言う内的要因が原因である場合もあるようです。
夜の就寝前と朝の起床後に充分に水分を補給することが大切だと言われています。
睡眠中に水分が失われている
就寝中は、私たちが思っている以上に水分が失われると言われています。そして、体の内側の水分が減ってしまうと、皮膚まで回すことができなくなり肌が乾燥して粉吹き肌の原因になってしまうと言われています。
運動で汗をかく
運動をして汗をかくことも、かゆみの軽減につながるようです。身体から出る汗が皮脂と混ざり合うことで、保湿剤のような役割をするため、肌が一時的にしっとりすると言われています。
ただし、汗をかきっぱなしで放置すると、あせもや湿疹などの肌トラブルが起こることもあるようですから、シャワーなどで汗を流して、しっかり保湿ケアをするようにしましょう。
蒸しタオルでかゆみを抑える
蒸しタオルで肌を蒸らすと、かゆみが軽減すると言われています。タオルが熱すぎると逆に肌へ刺激を与えてしまうこともありますので、温度に注意しましょう。
ただし、この対策はあくまでも一時的な対処にすぎませんので、そのままにせず、肌を蒸らした後はしっかり保湿することで、かゆみの軽減を長持ちさせることができるようです。
衣服はコットンかシルク製品
粉吹き肌になる程のひどい乾燥肌になると、衣類と肌との摩擦もかゆみを増幅させることがあるようです。
特に、化学繊維は摩擦が大きく肌への刺激も強くなると言われています。そのため、粉吹き肌の改善のためには、コットンやシルクなどの自然素材の衣類を選ぶようにしましょう。また、洗濯の際に柔軟剤を使用し衣類の刺激を減らすようにしておくことも重要だそうです。
締め付ける下着やストッキング、肌に密着するスキニーパンツなどのタイトな服装も、肌への刺激になることがあるそうです。肌の状態が悪いときには、体を締め付けないゆったりとした服装をするように心がけましょう。
まとめ
冬になり寒くなってくると乾燥肌に悩む方は多いですが、夏場でも乾燥することがあるようです。一年を通して乾燥対策をしたほうが良いようですね。粉を吹くほどひどくなると改善にも時間がかかることが多いようですから、日頃から、肌への保湿を意識して行うようにしたいですね。
それではここで今回の記事をおさらいしてみましょう。
☑粉吹き肌は季節によって原因が違うので、一年を通してケアする
☑粉吹き肌には保湿力の高い化粧水でケアする、ワセリンも有効
☑かゆみが出たら、一時的に対処して、その後保湿を徹底する
毎日の保湿ケアが重要ですが、体の中からもケアすることも必要なようです。規則正しい生活習慣を心がけてストレスをなくし、粉吹き肌を改善してきれいな肌を取り戻しましょう。