パクチーの驚くべきデトックス効果!(美肌・便秘・老化防止)に最適

パクチーと聞くと苦手と答える人も多いようですが、パクチーには美容や健康によい効果が期待できるとして最近注目を集めている植物です。独特な香りがするので美容に良いと言われても食べれない人は居るのではないでしょうか?!栄養が豊富で主にデトックス効果、老化防止効果が期待できます!香辛料として使うものは「コリアンダー」というそうですが、パクチーと同じ植物だそうです。
そんな奇跡のパクチーと言われる植物にはどのような効果が得られるのか詳しくご紹介します!
目次
パクチーとは
セリ科の一種で世界各地で栽培されており、奇跡のパクチーとも言われています。野菜のなかでも断トツのデトックスパワーを持っていて、沢山の料理にも使われています。
パクチーは豊富な栄養素を持っており、健康、美容に欠かすことのできないビタミン類が含まれており、そのほかにも独特な香りが食欲を増進させたり、消化器官の活性化などの効果が期待できます!
パクチーで得られるデトックス効果
パクチーは独特な臭いがあることから「カメムシソウ」とも呼ばれているそうです。この臭いが苦手という人も多いようですが、その香りから得られる効果も沢山あります。
他のハーブに比べてデトックス効果がはるかに高い
いろいろな野菜やハーブの中でもパクチーは高いデトックス効果があることが確認されています。体の中にある水銀、ヒ素、鉛、カドミウムなどの有害金属を外に排出する効果があると言われています。
体の中に重金属系がどんどん溜まっていってしまうと血流が悪くなる、肌荒れ、クマなどの肌トラブルを引き起こす原因になります。
デトックス効果のことをキレート作用と呼び、パクチーからはビタミンCも一緒に摂ることができるそうです。
抗酸化作用が優れている(大豆の10倍)
体が酸化するとさまざまな症状を引き起こす可能性があります。抗酸化作用は体の酸化を防ぐ効果が期待でき、抗酸化力と言えばビタミンCが有名です。パクチーには、大豆の10倍、トマトの7倍もの抗酸化力があると言われています。
抗酸化とは
人間は、酸素を吸ってエネルギーに変えていますが、何らかの理由で酸素が化学反応を起こし活性酸素を発生させ、過剰に発生さてしまうと体が酸化してしまい生活習慣病や老化の原因となってしまいます。抗酸化さようとはそういった原因となる活性酸素を抑えてくれる効果が期待できます。
パクチーの効果
パクチーには、抗酸化作用があり活性酸素を取り除く効果が期待できます。体の中に入り込んだ殺菌や異物を強い殺菌作用で体を守ってくれるそうです。
抗酸化作用アンチエイジングに効果的
パクチーには、美肌効果があるとして注目を集めています。パクチーに含まれるβカロテンは高い抗酸化力を持っているので肌が老化するのを抑えてくれる効果が期待できます。βカロテンは、体の中でビタミンAに変わるので、腸の働きを整えたり皮膚や内臓の粘膜を強くしてくれる働きももっているので美肌を保ってくれます。βカロテンやビタミンAの他にビタミンEやビタミンCもたっぷりと含まれています。血行を良くし、美肌を作ったり肌に弾力を与えてくれる効果が期待できます。
美肌効果
パクチーは独特な香りがありますが、その香りには美肌効果があることで有名だそうです。種から抽出された香りで、アロマオイルにも使われているそうです。タイ語でパクチーといい英語名では「コリアンダー」というそうです。「コリアンダー」は、幸せの香りとアロマの世界では言われており、アロマオイルにすると独特な香りはしないそうです。
老化防止効果に有効的
香りの中には、リナロールという成分が含まれており皮膚の老化を防ぐ効果が期待できるそうです。ヒアルロン酸は若々しさを保つためには必要な成分なのでそのヒアルロン酸が分解されるのを抑えてくれることから老化を防ぐ効果が期待できます。
消化促進効果(便秘解消)
体の中に溜まってきる有害物質を体の外え出してくれる働きがパクチーにはあり腸内に溜まったガスもだしてくれることから、便秘改善してくれる効果が期待できます。
シミ・そばかすにも効果的
パクチーには、美肌に欠かすことのできないビタミンA、B2、C、Eなどのビタミン類やカルシウム、鉄分などがたっぷり含まれています。シミ、そばかす予防にも効果が期待できます。
夏バテ防止
パクチーは独特な香りを持っているので苦手な方も多いようですが、そんな香りにはリナロールやゲラニオールが含まれており、そういった成分は消化器系に働きかけてくれるので夏バテ防止にも繋がります。
胃や腸を快調にさせる
消化器系に働きかけてくれるということは、胃腸の調子もととのえてくれ整えてくれます。
パクチーの効能
パクチーには、消化を促進し食欲を増進してくれる効能があると言われていますが、食べ過ぎてしまったときなどはハーブティーを飲むと良いそうです。デトックス効果も期待できるので、体に溜まった有機物質を体の外へ排出してくれる効果も期待できるので体を健康に保ってくれます。
豊富なビタミン
パクチーには、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンEなどたっぷり含まれています。そんなビタミンにはどのような効果が期待できるのでしょうか?!
・ビタミンA:目の角膜や粘膜を保護
・ビタミンB2:疲れを取り皮膚を健康に保つ
・ビタミンC:免疫力を高め風邪を予防。コラーゲンを作り美肌を保つ
・ビタミンE:老化を防ぎ、生活習慣病の予防
豊富なミネラル
体に必要なカルシウム、マグネシウム、リン、鉄、カリウムなどのミネラルがたっぷり含まれています。胃腸の調子を整え丈夫にしてくれる効果が期待できます。
体臭を抑える効果
食事によってワキガの症状を悪化させてしまう可能性もあり、食事を改善することによって体臭を防ぐこともできます。酸性の食品を摂っている人は体臭が強くなり、抗酸化作用のある食品を食べれば体臭を防ぐ事ができると言われています。
パクチーには、強い抗酸化作用を持っているので消臭効果があり、体臭やワキガの強い臭いも防ぐことができる可能性があります。
蚊を寄せ付けない
コンパニオンプランツという言葉を聞いたことはあるでしょうか?共生植物、共栄植物と呼ばれており、栽培中の植物と一緒に植えることで良い効果をもたらしてくれるそうです。植物には、虫が寄りつき病気にかかりやすくなってしまいますが、ハーブ類と一緒に植えることで病害虫を防ぐ効果が期待できます。
病害虫を防ぐ効果をもっているのが、パクチーです。独特な香りを持ち、美容効果が期待できるとして注目を集めていますが、虫よけ効果抜群と言われています。
特に、トマト、キャベツ、レタス、セロリなどと相性が良いそうです!
パクチーの入手方法
スーパーの野菜売場にあるそうです。パクチーではなく「香葉」など別の表示名で販売されている場合もあります。
自家栽培で作る
パクチーは家でも作ることができます。
<準備するもの>
・パクチーの種
・プランター(丸いスリバチ状のもの)
・培養土
<種の巻き方>
パクチーの種は小さいですが、中には2つの種が入っているので押して割って中の種を一晩水につけておきます。
- プランターに土を入れ、水をたっぷり含ませます。
- パクチーの種をぱらぱら巻き、土をかぶせます。
- その上から水を与えます。
- 発芽するまで土が乾かない程度水を与えます。(10日ほどで発芽)
<間引き方法>
本間が出始めたら株の間引きをします。
※プランターの大きさに合わせ、元気な株だけ残しそれ以外間引きします。
<害虫対策>
パクチーには、アブラムシ、ナメクジ、キアゲハの幼虫がつきやすく、アブラムシとナメクジは早めに見つける事ができれば、木酢原液で駆除することができます。キアゲハは、見つけるたびに割り箸で取ってあげます。
<収穫方法とタイミング>
ひと月経つとパクチーらしい葉になっていくので、そうなったら柔らかい若い葉を摘んでいきます。
粉末パクチー
パクチーは、葉だけではなく実も使うことができます。実も使う場合は、花を咲かせ実が茶色くなったら、茎ごと収穫し、雨が当たらない風通しのよい場所に吊し乾燥させて利用します。
パクチーサプリ
パクチーのサプリメントも販売されています。体の中の有害物質を排出し、脳や腎臓などへアルミニウムが溜まるのを抑えるなど様々な効果が期待できます。その他に、ワキガや体臭、口臭などを抑える効果も期待できるそうです。
パクチーを食べ過ぎてしまうとどうなる?
パクチーには、様々な効果があると言われているのでついつい食べすぎてしまう方も居るのではないでしょうか?!
食べすぎてしまうと下痢や腹痛を引き起こしてしまう可能性があります。
パクチーには、有害物質を体外へ排出する効果や消化を助ける働きがあり、そういった働きが強くでてしまうことが原因と言われています。
そのほかにも頭痛や吐き気、シミやそばかすができてしまう可能性もあります。
パクチーの美味しい食べ方
パクチーとエリンギとささみのおひたし!
<材料>
・ササミ:1枚
・エリンギ:1本
・パクチー:1束
・だし汁:水300ml+本だし 小さじ1
・薄口醤油:大さじ3
<作り方>
1:ササミは茹でてほぐしておく。
2:エリンギは半分に切り、斜めにスライスする
3:パクチーは茹でてから切る
4:鍋に水を入れ沸騰したら、エリンギを1~2分茹でその後にパクチーを入れ10分程茹でて火を止める
5:ざるにあけ水をしっかり切る
6:ボウルにだし汁と醤油を混ぜ、そこに茹でたササミ、パクチー、エリンギを入れて軽く和える
7:ラップをし1時間程放置する
8:皿に盛りつけ鰹節をかけて完成!
パクチーを摂取している人の口コミ
この日本で週半分以上パクチー食べている人なんてどこの女王さまよ、高いし育てづらいし好きな人が普通に食べるとすぐなくなるし手に入りづらいし、都心でも、目の前がガイトーンとかそういう人でないと無理でしょう。https://t.co/qQUbI5HVm2
— Leyla ling@産休中 (@rikayam111) 2016年7月22日
パクチーは人によってはカメムシの匂いに感じられるそうです。
なので、大人になってからパクチーが食べられるようになる人は殆どいないらしく、小さい頃から食べている人程食べ慣れている分好きだという人が多いそうです。
なので宮本さんはきっと幼い頃からパクチーを食べていると思いました。— (いと)まき薪 (@itmkmk) 2016年8月29日
今まで口にしたものの中で唯一「これは食いもんじゃない」レベルで嫌いなものがパクチーなのですが、社内でパクチーぺヤング食べている人がいて吐きそうなくらいやばい。パクチーの臭いにぺヤングの温くふやけた小麦の臭いが混ざっていて、壮絶にやばい。語彙がなくなるほどにやばい。
— かちみ (@tsumo5001000) 2016年12月26日
まとめ
今回はパクチーの効果についてご紹介しました!好き嫌いがはっきりと分かれる独特な香りを持つパクチーですが、みんなが知らない沢山の効果が期待できると言うことがわかりました。では、もう一度今回の記事についてご紹介します!
☑胃腸の調子を整えたり、アロマ効果も期待できる
☑大豆の10倍もの抗酸化作用を持っている
☑体内の有害物質を排出してくれる
☑酸化を防ぐため老化防止に繋がる
☑ビタミンたっぷりでしみ、そばかす予防に効果的
☑胃腸を整えてくれる
☑美肌以外にも体臭予防効果も期待できる
☑自宅で作ることもできる
☑食べ過ぎは下痢や腹痛の原因となる
パクチーは美容や健康面でも良い効果をもたらしてくれるということがわかりました。独特な香りが苦手な方もいますが、是非食べてみてはいかがでしょうか?!