目のクマができてしまう原因と解消法!セルフケアで目元をキレイに!

朝メイクをするときに「なんだか顔が疲れているように見える!?」なんて経験を持つ方はいませんか?それって目の下のクマのせいかもしれません。
「でも、寝不足じゃないのになんで??」と悩む方も多いですよね。目の下のクマは疲れているように見えるだけじゃなく、老けて見られることもあるのでメイクでごまかそうとしまう部分ですが、なかなかごまかしきれないのが目のクマです。この記事では、そんな目の下のクマの原因や解消、クマを悪化させない方法などについて調べました。
目次
目の下にクマができる原因
目のクマが出来てしまっている方の中には、家の中でもスマホが手放せずに「ついつい夜遅くまでスマホでゲームや動画を見てしまう!」という方も多いんじゃないでしょうか。
または、夜遅くまで残業したり飲み会があったりと寝不足が続いてしまって、目の下のクマがなかなか解消されなくなって困ってしまう方もいますよね。
スマホや寝不足などで、なぜクマができてしまうのか、大きく分けると3つの原因があります。
①血行不良
目の下にクマができる一つの原因は血行不良です。目の下の血行不良は、寝不足や疲れがあったときはもちろん、ストレスなどの場合でも置きます。
また、女性に多い冷えなどの低体温が原因で血行不良になり目の下にクマができる場合もあります。目の周囲には、目に栄養や酸素を送るためのたくさんの毛細血管が通っています。
その毛細血管が寝不足や冷えなどが原因で血流の流れが滞って目の下にクマを作ります。また、パソコンの画面を一日ずっと見続けることも血行不良になる原因になります。
②眼精疲労
眼精疲労という言葉を耳にしますが、眼精疲労は目のクマの原因になります。
眼精疲労は、毎日のように目に疲れを感じていたり、目の充血や目が重たい、目がかすんだようになるのが眼精疲労の症状です。そんな眼精疲労は、目にだけではなく頭痛や肩こりを引き起こしたり場合によっては吐き気やめまいを起こすこともあり目の下にはっきりクマが残ります。
③ドライアイ
近年、ドライアイに悩む人が多くなっていますが、ドライアイが原因で目の下にクマができてしまう方も少なくないようです。
ドライアイが日常化すると眼精疲労やストレスが溜まりやすくなるといわれています。通常なら目の疲れや血行不良は、時間の経過と共に解消されることも多いですが、ドライアイが慢性化していると目の下のクマが取れにくくなるようです。
目の下のクマは3種類(青・茶・黒)に分かれている
目の下のクマにはおおまかに分けると3種類ありそれぞれクマの色が異なります。
1.青いクマ
2.茶色いクマ
3.黒いクマ
①青いクマは血行不良が原因
目の下に青っぽいクマができる原因は、睡眠不足・疲れ、ストレスや冷えからくる血行不良などからくるものです。
目の周囲の皮は薄いです。そのため血管が皮膚の上から透けて青っぽく見えます。
②茶色いクマは色素沈着が原因
目の下のクマが全体的に茶色のクマは、目の周りの皮膚に「メラニン色素」が沈着してしまったことが原因で茶色に見えてしまうクマです。
目の周囲は紫外線のダメージを受けたり目をこすりすぎたりすると色素沈着を起こしやすい部分です。茶色いクマの原因はそれだけではありません。乾燥することでかゆみになったり化粧品でかぶれたり、しっかりマスカラを落としていなかったりすることでも茶色のクマの原因になります。
さらに、見逃せないのがまぶたが茶色になる現象です。まぶたのクマは老化現象の一つとしてアイメイクでなんとか隠そうとしますが、実はこれもクマになります。
③黒いクマはくぼみや凹みなどが原因
目の下の黒いクマは、目の周囲の筋肉のたるみや涙袋などが原因となって光の加減で影ができてしまって、血行の悪い目の下がより黒く見えるものですが、目の下にくぼみができても黒いクマに見えたりもします。
なぜ目の下のクマ黒色になるのか
黒いクマが出来てしまう原因は、生まれつき目の下の脂肪が少ない方などや、加齢で目の周りの脂肪が委縮してしまい、皮膚がたるみくぼんだところが目立って影になっているからです。
でも、どの角度から見ても「黒い」ですよね。それはヘモグロビンが関係しているといわれています。黒いクマはシミにも見えるのでコンシーラーを使って隠すのもむずかしい部分です。
①ヘモグロビンが関係している
目の周りはたくさん血管が通っていますが血管なら赤く見えるはずです。血液が赤い色になっているのは、赤血球の中にあるヘモグロビンが赤い色素だからです。
通常、血流の流れがスムーズな良い状態なら、ヘモグロビンの色はきれいな赤い色です。ところが、睡眠不足や疲れがあったりストレスが溜まったりすると、目の下の脂肪が前にでてきます。
その脂肪は血管を圧迫するので目の周りの血行が悪くなっていきます。そうすると血液中の酸素が欠乏してヘモグロビンが暗赤色になってしまうので、目の下の皮膚の薄い部分に黒く映ります。
もっとわかりやすくいうと、目の下が黒く見えてしまうのは血流が低下していることが原因です。
有効的なセルフケアを紹介
目の下のクマは、疲れた顔に見せるだけではなく何となく老けたような顔つきになってしまいます。そこで、自宅でできるセルフケアを紹介します。
自宅でのセルフケアは、一日の目の疲れやストレスを解消することにもつながるので実践してみましょう。
①蒸しタオル
まず最初に紹介するのが蒸しタオルを使ったセルフケアです。蒸しタオルを使った後は目がすっきりしてリラックスもできます。蒸しタオルでのクマの解消方法は、ハンドタオルを水で濡らして電子レンジで30秒~1分程度温めます。
そして目の上に乗せましょう。じんわりと目元周辺が温まり血行の流れが良くなります。
蒸しタオルでケアした後は、今度は水で濡らしたタオルで冷やします。この方法を2回~3回ほどやってみてください。目の周りがだいぶスッキリします。蒸しタオルのケア後は乾燥しやすいので保湿クリームなどを塗っておきます。
②マッサージ
目のクマの解消には目のクマのマッサージも効果的ですが、目の周囲は皮が薄いので力はいれないでください。マッサージ方法はいろんな方法があります。
ここでは3つのマッサージ方法を紹介します。目のクマの注意点をよく読んでから実践しましょう。
目のクマのマッサージの注意点
・目の周囲はデリケートなのでやりすぎないこと。
・皮膚に刺激を与えすぎると「色素沈着」のクマを作る原因になるので優しくマッサージすることが基本
・目の下のクマのマッサージは両手の「薬指」を使ってください。他の指を使ってしまうと余計な力が入ってしまいます。目の下のクマのマッサージは、クマを解消するためのものです。力が入ってしまうと意味がなくなってしまいます。
・目のクマのマッサージは目だけではなく、顔全体の血流をスムーズにするためのマッサージと考えて実践すること。
(1)下まぶたの目尻→目頭→上まぶたの目尻
まず、まぶたのふちを一周して押していきます。下まぶたの目尻から目頭上まぶたの目尻という順番でやってみましょう。
(2)リンパの流れを良くするマッサージ
目尻に向かう目のふちにそって、下から上へ指を動かします。その後こめかみあたりの場所で指を下に動かして老廃物を流すようにします。
(3)下まぶたの目尻目頭→鼻筋を通って上まぶた→上まぶたの目頭→上まぶた目尻
下まぶたの目尻の方から目頭の方に向かって指を動かします。
そこから鼻筋の上に向かって上まぶたへ。上まぶたの目頭から目尻に向かって動かします。
全体的な流れは内側から外へと指を動かすことで老廃物の流れを良くします。
③目の周辺をストレッチ
目のクマは、目の周囲の血行を良くしてあげることが解消につながります。
目の下のマッサージはデリケートな部分でもあるので不安に感じる方は、目の周辺のストレッチがおすすめです。
ストレッチは目や皮膚に負担をかけずに、目の周囲の血行を良くするので目の下のクマの解消につながります。
◇目の下のクマのストレッチ方法
(1)まず、口をすぼめるようにして「お」の形を作りましょう。このときに「鼻の下をしっかり伸ばす」ことと「口は大きく開け過ぎない」ことを注意してください。
(2)上記の状態で、目線だけをゆっくり上に向けます。この時に、目の下がしっかり伸びているのを感じてください。口は「お」の形を崩さないまま上を見ます。
(3)そのまま「目の下」の部分を上に持ち上げるようにします。
(4)その状態で目を細めます。まるでまぶしい物をみるようにして目を細めてください。
(5)目に力をいれて3回から5回ほど目を縦に開けたり細目にしたりを繰り返します。これは、目の筋肉を収縮させています。
(6)最後は、目を閉じてリラックスします。
最初はなかなかマスターしにくいかもしれませんが動画を参考にしながらやってみてください。
④目の下のクマに効くツボ
目のストレッチをやると使われにくい筋肉も柔らかくなり筋肉がほぐれてきます。このタイミングで目の下のクマに効くコツを刺激すると、目のクマの解消につながります。
(1)「睛明(セイメイ)」のツボ
睛明(せいめい)は、鼻の根元部分と目頭の間にくぼんでいる場所です。睛明(セイメイ)は、眼精疲労などにも効果的です。
(2) 「承泣(しょうきゅう)」のツボ
目の瞳孔の真ん中の下の部分です。主に眼病予防などに効果的なツボです。
(3)「瞳子膠(どうしりょう)」
目尻の下の部分にあります。このツボは、眼精疲労・目尻のシワの解消にも効果的なツボです。
(4)「太陽(たいよう)」
左右の目尻の外側でこめかみの部分です。触ると骨がくぼんでいる場所で血行を促進してクマに効くツボです。
◇ツボの押し方
1. まず、睛明のツボを「右手の人差し指の腹」を使って軽く押さえます。
2.次は目の瞳孔のちょうど真ん中の下にある「承泣」のツボを、右手の右手の人差し指で軽く押さえておきます。触ると骨の上のくぼみがある場所です。
3.位置がわかったら右指を目頭近くまで持って行き軽くスーッと撫でるようにマッサージして、また目の下のツボに戻します。
4.右手を瞳孔の下に戻したら、ニッコリと笑ってここで深呼吸しますが息を吐くときに睛明のツボを軽く押さえておき、承泣を軽く外側に引っ張ります。この動作を3回繰り返します。
5.今度は、指をずらして人差し指で承泣(瞳孔の下)を軽く押さえます。そして次に、右人差し指を使って軽く目尻の瞳子膠を押さえます。
6.ここでも<3.>と<4.>でやったように笑顔で深呼吸しながら撫でて軽く引っ張ります。そこから左指を瞳子膠を押さえて、右指で太陽のツボを押すと効果的です。
⑤自宅でホームエステをする
「自宅でエステなんて!そんな高級な事出来ない…。」と思った方も多いと思いますが、実は今たった5,980円でで6つのケアが出来ちゃう『アイマジック(Eyemagic)』が大人気なんです!
エステに行くと10万以上かかってしまうケアも、『アイマジック』なら自宅で手間も時間もかからず手軽にケアが出来るから、コスパ抜群で目元もスッキリ出来ちゃう優れもの♪
クマを改善できる食べ物
目の下のクマにはマッサージやストレッチで血流改善をすると同時に、クマを改善できる食べ物なども積極的に食べていきましょう。
①カシスポリフェノールでクマ改善
目の下のクマの解消や改善には、「カシスポリフェノール」という成分が効果的であることがわかっています。
カシスポリフェノールは、目の下の血流の流れを改善させてくれる効果が期待できるので、目の下のクマが薄くなると考えられています。もともとカシスポリフェノールは、大手メーカーも着目し研究などを行っていたようで、眼精疲労による血流の改善の研究がされていました。
テストではカシスドリンクを飲んだ人の7割近くもの人に目のクマの改善が見られたようです。
カシスは、ヨーロッパからアジアの寒冷地に広く生育する果樹ですが、カシスポリフェノールはサプリメントで簡単に摂り入れることができます。
かなり効果が期待できるので目のクマが日常化している方は試してみてはどうでしょうか。
②青クマを改善させる食べ物
青クマができてしまうのは血流が滞っているのが主な原因です。つまり、青クマには血行を促す作用や血液をサラサラさせる食べ物が青クマの解消・改善につながります。それが下記の食べ物です。
レバー・昆布・ショウガ・小松菜・ほうれん草・モロヘイヤ・焼きのり・海藻類など
これに、血流の流れを改善するカシスポリフェノールを併用することでもかなり改善が期待されます。
③茶クマを改善させる食べ物
茶クマは新基礎沈着でできやすいので、ビタミンCなどの美白効果や肌のターンオーバーを促す食べ物を積極的に食べましょう。
アセロラ・キウイフルーツ・モロヘイヤ・レモン・赤と黄のピーマン・ブロッコリーなど
④黒クマを改善させる食べ物
茶クマの大元の原因は加齢によるものが大きいのでアンチエイジングに効果がある抗酸化物質が含まれる食べ物がおすすめです。
・ほうれん草、カボチャなどの緑黄色野菜・ブルーベリー・納豆や豆腐などの大豆製品・アーモンドなどのナッツ類・タマネギ・ブロッコリー・トマトなど
普段から心がけたい目のクマを悪化させない方法
目の下のクマの解消法などについて紹介しましたが、普段から目の下のクマを悪化させないような心がけも必要です。
目のクマを悪化させない方法は、
✅睡眠不足をできるだけ避けて睡眠を十分にとる
✅目をこすらないようにする
✅メイクは落とし残しがないようにする
✅目が疲れたら休める
✅目の周りの保湿やケアを怠らない
目の下のクマは日常の疲れや寝不足などが蓄積して起こります。
普段から目のクマが悪化しないような生活をするように心がけましょう。
まとめ
目が疲れて目をつぶるとジュワッとした感触がありますよね。そんなときには目を休めましょう。
そんなちょっとしたことを見逃すと目の下のクマにつながります。では、ここで紹介した大切なポイントをまとめました。
・血行の流れが悪い
・目が疲れている
・ドライアイやストレスが日常化している
✅3種類のクマの原因
・青いクマ→睡眠不足・疲労・ストレス・冷え
・茶色いクマ→色素沈着、まぶたの茶色は老化現象
・黒いクマ→光加減でできる影
✅黒いクマは血管の圧迫で血流が悪くなり黒く映る
✅セルフケア方法
・蒸しタオル→冷やしたタオルを2回~3回
・マッサージは軽くが基本(しすぎない)
・ストレッチは大きく口を開けない
・ツボは軽く抑える程度にする
✅クマを改善する食べ物
・カシスポリフェノールで血流促進でクマ改善
・青クマ→血液をサラサラにする食べ物
・茶クマ→ビタミンCや肌の新陳代謝を促す食べ物
・黒クマ→アンチエイジングに効果のある食べ物
✅クマを悪化させない方法
・睡眠不足をしない
・目はこすらない
・メイクはしっかり落とす
・目の疲れを感じたら休める
・保湿やケア
朝、メイク時にクマが気になるようなら温めてみてください。一時的でも血行が良くなってクマが目立ちにくくなりますよ。