涙袋の作り方が存在する!涙袋を作ることで多くのメリットが得られる!

涙袋と聞いてイメージすることは、すごく可愛らしく見えることや、色っぽく見えることや、すごく印象に残りやすい顔、など思い浮かべます。
ぷっくりとした目元は、本当に魅力的ですよね。あと芸能人の方は、涙袋がある方が多いようなイメージがありますが、涙袋って作ることが出来るそうですね。
今回は、メイクなどで涙袋を作る方法を調べてまとめてみました。
涙袋とは
涙袋とは、下まつ毛の根元付近にできる、ぷっくりとした膨らみのことで別名「涙堂(るいどう)」また「ホルモンタンク」とも言われているそうです。
また涙袋は「眼輪筋」という目の周りにある「まぶた」を閉じたり開いたりする筋肉と、その周りにある脂肪が一緒に盛り上がって出来るそうでね。
ちなみに涙袋の下にあるのは目袋で、皮膚がたるんだり、眼窩脂肪で出来てしまうようです。
涙袋がある効果やメリット
涙袋があると小顔に見えたり、目が大きく見えたり、目元の表情がすごく魅力的に見えるので、すごく羨ましいですし素敵ですね。
また、女性らしく感じたり、優しげにみえて癒やしを感じたり、少し小じわが薄く感じて、若く見えることもあるようです。
人によって色々な印象を感じると思いますが、第一印象が良くなるのでは?と感じてる方も多いみたいですよ。
ちなみに小顔に見えるのは、涙袋のぷっくり部分によって顔にメリハリができて立体的に見えるので、小顔に見えるという仕組みのようです。
涙袋の作り方
涙袋を作るには、いくつかの方法があるそうですが、メイクで作ることが出来たり、また涙袋の専用テープなどもあるそうですよ。あと涙袋の元になっている眼輪筋を鍛えたり、マッサージをすることで作ることができるそうです。
涙袋がある人とない人の違い
基本的に筋肉とそのまわりの脂肪がふくらんだ部分なので、誰にでも涙袋はあるそうですが、涙袋がない人にはいくつか理由があります。
そは「眼輪筋が、あまり発達していない可能性」「眼輪筋がもともと小さい」「下まぶたの皮膚が厚くて、涙袋が隠れている可能性」などです。
また「昔は涙袋があったんだけど」という場合は、加齢などでで肌がたるんできてしまい、涙袋が隠れたり目立たなくなってきてしまった可能性があるそうですよ。
メイクで涙袋を作る方法
涙袋のぷくっとした部分は、眼輪筋のふくらみだということが分かりましたが、メイクでも涙袋のように見えるやり方があるので紹介しますね。
アイシャドウを使用する方法
20代ぐらいで初心者でも簡単にできるやり方
1.ラメのアイシャドウを、下まぶた全部ではなく目頭の部分にくの字を書くようにアイシャドウを塗ります。
2.影の部分は、ブラウンのアイシャドウを使い涙袋の影になるように少し細めに塗り、綿棒でぼかしすと完成します。
自然に見せたい涙袋メイク
1.ブラウンのアイシャドウを、下まぶた全体にチップの幅、そして一往復ぐらいの量を塗ります。その場合、幅は広げないことがポイントです。
2.影の部分は、ブラウンのアイシャドウかアイペンシルで、先ほど塗ったアイシャドウの下に、黒目の幅の長さで薄い線を目の形のように曲線に引きます。
3.最後に鏡を少し離して顔を見た場合、影が不自然にならないように綿棒でぼかしましょう。
ポイントは、「あまりやりすぎないこと」「涙袋の幅は、目が笑った時の目の縦幅と同じぐらいまで」「影の部分は細く塗ること」などです。
綿棒でぼかす場合ですが、左右と下へとぼかしましょう。上や縦に広くぼかしてしまうと、くまに見えるので気をつけましょう。
また、アイシャドウではないですが、コンシーラーを使って気軽に涙袋を作る方法もあるそうです。
それは、ファンデーションより少しだけ明るめのコンシーラーを、涙袋がある部分に塗って綿棒でぼかすという方法です。
その場合、スティックコンシーラーか筆タイプがおすすめです。
アイブロウを使用する方法
涙袋は光の部分と影の部分のバランスが大切のようです。
アイブロウの使い方ですが、まず下まぶたの部分に5mm〜7mmの幅でアイシャドウを塗ります。
色はナチュラルな感じにしたい時は「ベージュ」、透明感がある感じにしたい時は「ホワイト系の色」可愛い感じにしたい時は「ピンクパール」などもおすすめです。
次にアイシャドウを塗った部分の下に、黒目の幅ほどのアイブロウでラインを引き、ぼかしましょう。
涙袋ライナーを使用する方法
今は涙袋専用のライナーも販売されているようですね。
ペンシルタイプのものや、パールが入ったハイライトチップなどがあるそうですが、使い方も簡単のようです。
1.下まぶたの、少しふくらんだ部分を強調するように塗ります。その場合、黒目の下は少しだけ太く塗ってみましょう。
2.次に明るめのブラウンのアイブロウペンシルなどで影を作るために、先ほど塗った下の部分に細く書きます。長さは、黒目の幅ぐらいです。
3.綿棒で伸ばしながらぼかし、最後にぼかした部分にアイシャドウを少しかさねて目立たないようにして完成です。
他にも、パープル系の涙袋専用ライナーがあって、くすみやシミなどを隠すためにコンシーラーのかわりに使うそうですが、同時に涙袋も作れるそうですよ。
また涙袋専用のライナーは、それ1本塗るだけという商品もあります。
動画「ぷっくりうるうる カンタン涙袋メイク」 ISL ISHIZAWALABSさんより
柔らかなペンシルタイプで、シャンパンベージュが人気のようです。
涙袋テープを使用する方法
涙袋テープを使ったやり方です。
1.テープを貼る目の下の部分の油分を、綿棒などで取りましょう。テープが剥がれないようにするためです。2.次に涙袋を作りたい場所を目を細めてみたり、笑ってみて幅を決めましょう。
3.そして少し持ち上げるように、涙袋テープを幅を決めた場所にあてながら、左右に引っ張って押し込みます。
4.最後に両端のテープの部分をハサミで切って完成です。
テープ使用の注意点
両端のテープを切る場合ですが、目が近い部分でハサミを使うので十分気をつけて切ってくださいね。
また、テープなので皮膚が弱い方などは使う回数を減らしたり、もしくは使用することを避けましょう。
ワセリンやオロナインが効果的
個人差があるそうですが、ワセリンを使って3週間ほど目の周りなどをマッサージすることで、涙袋を作れた方もいるそうです。
ワセリンですが、プロペト、ワセリン、白色ワセリンの3種類あります。
目元のような敏感な場所に使うのは、プロペトという白色ワセリンから不純物を取り除いたものか、プロペトタイプがおすすめだそうです。
また、オロナインを塗ってマッサージをすることで、涙袋ができたという方もいらっしゃるようですが、オロナインはやめたほうがいいと言われています。
理由は、オロナインの主成分は「 クロルヘキシジングルコン酸塩」が含まれていて、それは殺菌作用、抗菌作用がある消毒液だそうです。
そのオロナインを、たとえ少量だとしても目の近くに塗ることは避けたほうがいいですし、毎日のように塗っているとかぶれてしまうこともあるようです。
また、目の周りの皮膚は特に薄いので、かぶれてしまうとその後のケアもすごく大変なので、涙袋を作る目的で使用することはやめましょう。
眼輪筋のトレーニング(おすすめ)
涙袋のように見せるために、メイクやテープを使った方法などを紹介しましたが、次は涙袋そのものの眼輪筋を鍛える方法をまとめてみました。
ピースサイントレーニングの方法
1.まずワセリンなどのマッサージクリームを手に取ります。ワセリンは、特に固いので手の熱で少し溶かしすべりをよくしましょう。
2.次に両手でピースサインをして裏に返し、中指は目頭の方に人差し指は目尻に置き、ほんの少しだけ力をいれて押さえます。
3.指で押さえた状態で、瞳だけ頭のてっぺんを見るようなイメージで上を見ます。
4.次に上を見ながら、太陽を見て眩しくなるようなイメージで目を細め、下のまぶたを持ち上げるように意識すること、またピースサインの指は押さえたままです。
5.その際、押さえた指がプルプルと震えを感じることができると筋肉が鍛えられているそうで、1回と数えます。
6.そして10回を1セットとして、1日に5セットやることが理想だそうです。
目を細める方法
目を細めて涙袋の眼輪筋を鍛える方法です。ピースサイントレーニングより、気軽にできますよね。
1.ピースサインの時にやったように、指は押さえずに目を細めます。
2.目を細めながら、しばらくその状態をキープして下まぶたなど、目の周りの筋肉を意識して力を入れます。
3.その状態を20秒から25秒ぐらいキープすることで1セットを1日に5セット目標にやってみましょう。
4.その時に、眉毛を上げるとより一層、筋肉が鍛えられるそうですよ。
下まぶたでまばたきをする
次は、下まぶたでまばたきをすることで眼輪筋を動かす方法です。
1.人差し指か中指で、上まぶたを少し上に持ち上げるようにおさえます。
2.その状態のまま次は下まぶただけで、まばたきをします。目を閉じる感じのイメージです。
3.下まぶたで、まばたきを10回で1セット、1日2セットやってみましょう。目が疲れた時のリフレッシュにもおすすめだそうです。
ウィンクで涙袋を作る
ウィンクを強めに右、左と繰り返し1日に100回をおこなうのが理想です。でも無理せずに回数を増やしていきましょう。
なるべく頬の筋肉ではなく、下まぶたの筋肉に意識をしてやってみましょう。
マッサージで涙袋を作る
涙袋のクセをつけるようなイメージで目の下などをマッサージしてみましょう。
1.すべりをよくするために、マッサージクリームなどを指にとります。
2.目の下の骨の部分あたりを10秒ぐらい円を描くように、優しくマッサージをします。
3.次に骨の部分あたりに人差し指と中指をあてて、上へと優しく持ちあげて、涙袋の部分がふっくらするように3秒から5秒ぐらいキープして離します。
4.最後に目頭や目尻の下の部分を持ち上げて3秒から5秒ぐらい同じようにキープし、最後は目の下全体を優しく10秒ぐらいマッサージをしましょう。
絆創膏で涙袋が作れる?
絆創膏でも涙袋を作ってる方がいるようですね。使い方を調べてみました。
1.表面がツルツルとした絆創膏の端の丸い部分を切ります。(この部分は使いません。)
2.端を切った絆創膏をガーゼの手前の部分まで切りますが、幅は細くしましょう。
3.細く切った絆創膏を横に伸ばしながら、涙袋を作りたい部分の下側、そして位置は黒目の下ぐらいに貼ります。
4.その場合、涙袋を少し持ち上げるような感じで貼ってください。
5.最後にその上からメイクをしましょう。
細く切った絆創膏は、少しやりづらい場合もあるようです。あと長さは、試しながら調節してみましょう。
美容整形外科に相談
涙袋を作るために美容整形外科へ相談に行かれる方も多く、即効性のある効果を実感したい人にはオススメの方法です!
その施術方法は、目の下の部分にヒアルロン酸を注射で入れて、ふっくらな涙袋を作る方法!
皮膚を切らずに手軽にボリュームをアップする事が出来て、施術後すぐにメイクも可能なので、若い女性を中心に大人気のメニューになっています。
そこでCMでも放送中の、治療時間たったの分で切らない施術が出来ると話題になっているのが『湘南美容クリニック』のヒアルロン酸注入治療!
医師の診療も無料で、その人に合った最適なヒアルロン酸を選んでくれるので実感力が全然違うと話題になっているんです。
では少しだけ、今最も選べている『湘南美容クリニック』をオススメする理由をご紹介しちゃいます♪
湘南美容クリニックが人気の3つの理由まとめ!
①最新の立体的注入テクニック「フィラーリフト」を採用
切らずにリフトアップやお肌のボリュームアップを可能にしている方法で、お顔全体にメリハリが出て外国人顔やハーフ顔といわれる印象的な顔を作れるテクニックを採用!
気になる涙袋もふっくらとする事が出来るので、印象的なお顔を目指せるんです。
②お悩みによって最適なヒアルロン酸を使い分ける
いくらヒアルロン酸を打ったとしても、持続しなければ意味がありません。
そこで『湘南美容クリニック』では、肌の状態や年齢どの程度の効果を希望するかによってその人に合ったヒアルロン酸を採用!
さらには症状によって分子のサイズを分けるなどの使い分けをしながら注入してくれるから、持続性も期待でき理想のお肌を目指せます。
③ヒアルロン酸の注入の費用
ヒアルロン酸の注入費用ですが、健康保険適応外ということと、どの種類のヒアルロン酸を使用するか、また注入する量で変わってくるようです。
通常涙袋の場合、片方で0.1ccから注入を始めて、両方で平均0.2cc〜0.7cc注入することが多いそうですが、ヒアルロン酸そのものは0.1ccで平均1万程が相場言われています。
それ以外にも注入代や、痛くない針に変更した場合の針も費用としてかかるそうで、例えば両方で0.5cc注入した場合、ヒアルロン酸の種類によりますが約5万~7万円ほどの費用がかかるそう…。
しかし『湘南美容クリニック』なら、リーズナブルなヒアルロン酸も多く1.0ccで1万台のものもあるようなので、価格的にも安心のようですね♪
これは試して損なし!!
>>即効で涙袋を作りたい人はコレ!まずは無料カウンセリングへ♪
まとめ
「涙袋があると3倍可愛く見えるかも」と言われている涙袋の作り方ですが、メイクやマッサージなど色々ありましたが、涙袋が筋肉だと知ってびっくりしました。
では、ここで今回の記事のポイントをまとめてみます。
☑涙袋があると小顔に見える
☑加齢によって涙袋が隠れてしまう
☑アイシャドウやアイブロウメイクで涙袋を作る
☑涙袋専用ライナーは使い方が簡単
☑涙袋の筋肉、眼輪筋を鍛える
☑下まぶたを動かすトレーニングが基本
☑目を細めたりウインクもおすすめ
☑眼輪筋のトレーニングは無理せず継続を
☑ヒアルロン酸注入で涙袋が作れる
涙袋の作り方ですが、メイクやテープなどを使う場合やりすぎると不自然になるので、バランスが大切だそうです。
またメイクで作る場合だと、使う色も大事で年代に応じて、自分の肌の状態によって似合う色を使いたいですね。
自然な形の涙袋のためにも眼輪筋を鍛えつつ、メイクなどの方法もやってみたいなと思いました。つ