顎周りのフェイスラインはすっきり出来る。短期間でスッキリさせる方法

毎日鏡を見ているのに、いつの間にか「フェイスラインがぼやけてきたかも・・」、「顎にたるみが出てきた!?」と感じ始めていませんか?スキンケアは念入りにしているのに、顎のラインについては、意外とたるみが気になってから慌てる人が多いです。
顎のラインのたるみは、老化現象の一つにもなるので、たるみを放置しておくと改善することはかなり難しいです。でも、顎のたるみは、気づいてからでも解消できないことはありません。
そこで、顎周りのフェイスラインをすっきりさせる方法について紹介します。
目次
フェイスラインとは
フェイスラインとは、全体的の顔の輪郭(形)で、顔周りの髪の生え際のからのラインのことです。
フェイスラインは、もちろん人によって形は様々ですが、面長の人なら、髪の毛の横のラインを強調するためにボリュームを出したり、頬が丸いフェイスラインなら、髪で頬を目立たなくさせるなど、髪をアレンジしてフェイスラインの悩みをカバーすることは可能です。
ただ、はっきりしない顎のラインなどをカバーするには、ヘアスタイルだけに頼るのはちょっと厳しいかもしれません。というのも、顎のラインは、顔の印象を決めるのに大切なパーツだからです。
顎のラインがだらしないのは『むくみ』と『たるみ』が原因?
フェイスラインの中で、顔立ちの印象を決める部分の一つが顎です。
顎のラインにたるみがあると、実際はそれほど年齢がいってないのに、老けて見える印象を持たれがちです。フェイスラインの中で顎のラインがだらしないのは、『むくみ』と『たるみ』が原因の一つになっています。
顔まわりのリンパ節に老廃物がたまる
顎のラインがたるんでだらしなくなってくる原因として、顔まわりのリンパ節の流れにあります。
リンパは、血液と同じ成分を持った液体で、その役割は、主に老廃物を排出する働きにあります。
この顔まわりのリンパ節に老廃物がたまると、本来排出される老廃物がその場に残って、それがむくみやたるみへとつながっていき、結果的に顎のラインが崩れてくるわけです。
つまり、このリンパ節の流れを良くすることで、顎のラインをすっきりさせて引き締めることが可能です。
フェイスラインをすっきりさせるメリット
フェイスラインや顎のラインをすっきりさせると、様々なうれしいメリットがあります。
小顔に見える
顔の輪郭は、わずか1~2mm変わっただけでも、全体的な顔の印象がグッと変わります。
フェイスラインをすっきりさせると、顔と首の境目がはっきりしてくるので、全体的に小顔に見えるメリットがあります。さらに、横から見た横顔や顎のラインもすっきりしてくるので、凛として洗練された印象を持たれます。
ハリが出て若々しく見える
フェイスラインをすっきりさせると、ハリが出て若々しく見えるのも大きなメリットです。
フェイスラインが崩れると二重顎にもなりやすいですが、フェイスラインにたるみが見えると、疲れた印象や老けた印象を与えやすくなります。
年齢は、肌にも出ますが、第一印象で若々しく見せるには、顎のラインを含めたフェイスラインが重要なパーツとなります。
シワが減る
同じ年代の人でも、若々しい印象がある人もいれば、同じ年齢なのにやけに老けて見える人もいますよね。
その原因の一つにシワがあります。
フェイスラインにたるみがあると、シワも目立ちやすくなるので同じ年代でも顔の印象に差がでます。フェイスラインや顎ラインがすっきり整うと、シワが目立ちにくくなるのでシワが減るように見えます。
これは、シワが減ったわけではないかもしれませんが、フェイスラインがすっきりしたことで、シワがぼやけたように見えているからではないでしょうか。
シワが目立ちにくくなることも大きなメリットですよね。
リンパの流れをよくすること
リンパの流れをよくすることは、フェイスラインや顎のたるみ、他にも肌の調子を整えるなど、大きな役割を果たしています。
顔まわりのリンパには、耳下腺リンパ節、頬リンパ節、顎下リンパ節など、他にもたくさんのリンパ節が存在しています。
顔まわりのリンパ節って?
顔のまわりのリンパは、私たちの大切な肌の調子からアンチエイジングまで深く関わっています。
特に、美容のために知っておきたいのが、顎下リンパ節と耳下腺リンパ節です。
このリンパが滞ると、シミ、そばかす、くすみなどの原因につながります。すべてのリンパは、首から鎖骨へとつながっています。なので、ここの部分のリンパの流れをスムーズにしておかないと、リンパ内で渋滞が起きてしまい流れが悪くなります。
老廃物や異物をとらえている顔まわりのリンパ節は、顔の側面と首の両側に集中していわれています。フェイスラインや顎のラインをスッキリさせるには、この部分のリンパの流れをスムーズにすることが重要です。
1.頬を両方の手で挟んで、それぞれ耳まで横に滑らせ、耳から鎖骨に向けて滑らせることを3回行います。
2.耳の斜め下にあるくぼみを3秒間押します。これも3回行いましょう。
3.そのまま、鎖骨の上のくぼみまで手を滑らせ、4本の指で鎖骨上を1秒程度3回軽くプッシュします。
顔の老廃物を鎖骨下に流すようなイメージで行いましょう。
顎のラインをスッキリさせる方法
顎のラインをスッキリさせる方法は、顔の筋肉にアプローチできる表情筋を鍛える方法が効果的です。
顔には細かくてたくさんの筋肉が集中しています。
ここを鍛えることは顎のラインやフェイスラインをスッキリさせることに有効です。
しっかり鍛えれば短期間でスッキリ感を感じられるはずです。
表情筋を鍛える
ここ数年、スマホが普及したことにより、何時間も無表情で過ごすこともめずらしくなくなってきました。
無表情が続くと表情筋が衰えて、どんどんたるみが目立ってきます。
普段から積極的に表情筋を使うように鍛えることも大切です。
表情筋を鍛えるには、顔ヨガや表情筋エクササイズが効果的なので、定期的に継続して行っていきましょう。
顔ヨガ
口周りの筋肉を鍛えるなら、口角を上げるヨガがおすすめです。
1.正面をむいて、前歯全部を見せながらニッコリします。
2.その状態をキープし、鼻の頭を舌でなめるように上に向けます。
3.口角が下がらないように注意して、そのまま舌を左から右、右から左へゆっくり動かします。これを3往復しましょう。
2つの表情筋エクササイズに注目
普段使わない表情の筋肉を、効果的に動かすなら次の2つのエクササイズがかなり効きますよ!
1.表情筋エクササイズその1
デコルテに両手を置いて「ひっひっひーー」と3回ずつ首筋が動くのを意識して行います。これを5セットやっていきましょう。
2.表情筋エクササイズその2
「くちゃくちゃぱっ」、「びっくりすまいる」、「三角の舌」、「ムンクの顔」と大きく顔を動かしていきます。表情筋をしっかり使うことを意識してそれぞれ大きく表情を作りましょう。大きく表情を作ることで表情筋もしっかり使われ、筋肉をやわらかくするのに効果的です。
口輪筋を鍛える(口周りのエクササイズ)
顔のたるみが明らかに現れる部分は、口の周りや顎のラインであることは間違いありません
。この部分を鍛えることは、フェイスラインをスッキリさせたるみを改善させます。口周りの口輪筋を鍛えるには、「あいうえお体操」が効果を発揮します。
やり方はとても簡単で、大げさなぐらい口をあ・い・う・え・おの形にするだけです。
1.<あ>の形にする時に、目も大きく開けるのがポイントです。
2.<い>は、頬の筋肉を意識して思いっきり口を横に引きましょう。
3.<う>は、顎全体を突き出すように、口周りの筋肉を意識します。
4.<え>は、<い>の動きににていますが、この時に舌を出すと効果アップ!
5.<お>は、顔全体を動かすので、目を上に上げながら行います。
舌回し
下回しは、ほうれい線にも効くエクササイズです。
1.口を閉じた状態で舌を動かしましょう。
2.舌の先で上唇と歯茎の間をなめるように左から右、右から左へと動かします。
3.2.と同じく、今度は、下唇と歯茎の間を動かします。
4.最後に、2.3.を一周して動かします。右回り10回、左回り10回行いましょう。
顔まわりの脂肪を無くす
フェイスラインや顎のラインは、顔に脂肪がつくことでも崩れていきます。特に、顔は、毎日の生活の中で大げさなほど動かすことがなく運動がしづらいところです。
その為、たるみなどとして脂肪が目立ってしまいます。若い頃はそんなに目立ってなかった脂肪でも、年齢と共に表情筋が弱ってくると、その筋肉で脂肪を支えきれなくなります。
顔の脂肪を取りながら、同時に表情筋を鍛えるエクササイズも習慣にすると確実に効果を生みますよ。
脂肪を排出させやすくするには、軽く痛くない程度に揉みだします。
揉みだす方法は、
1.軽く手を握ったら、親指と曲げた人差し指で顎を挟むようにします。
2.そのまま、顎から上へとフェイスラインに沿って、少しずつ揉んでいきます。
筋肉の揉みだしでやわらかくなると、表情筋も動かしやすくなります。
顎周りの脂肪をスッキリさせるエクササイズ方法
顎周りの脂肪も気になっている人は、顎周りの脂肪をスッキリさせるエクササイズも行ってみましょう。
1.顔を上に向けて天井を見上げます。この時に体は反らないようにします。ただし、額にシワを寄せないようにしましょう。
2.顎の下が伸びていることを意識しながら、その状態で口を開けたり閉じたりを10回繰り返します。
3.10回終えたら、口を閉じて10秒キープします。
開けたり閉じたりはゆっくり行いましょう。
フェイスラインをスッキリさせるツボ
フェイスラインや顎周りをスッキリさせる方法として、実践してほしいのがツボです。
ツボを刺激することは、顔のリンパ節をスムーズにさせることにもつながるのでフェイスラインをスッキリさせるのに有効な方法です。
ツボの刺激は、顔の疲れを解消させる効果も期待できるので仕事のちょっとした時間にやってみましょう。
(1)頬車(きょうしゃ)
頬車は、エラから1cm程度内側にあるツボです。顔の脂肪やむくみ解消に効果的です。
3秒ほどゆっくり押して離すを繰り返します。
(2)迎香(げいこう)
頬のたるみに効く迎香は、小鼻のすぐ脇に位置するツボです。
このツボは、他にも鼻水や鼻づまりにも効果的とされています。両手の指を使って鼻を両脇から挟むようにしてゆっくり押します。
3秒ほど押し込んで離すを繰り返しましょう。
(3)巨りょう(きょりょう)
巨りょうは、ほうれい線にも効果的とされるツボです。
皮脂の分泌を正常にさせる働きがあるので、乾燥肌の人もぜひ試してみてください。巨りょうは、黒目からずっとまっすぐ下に下がった、小鼻の真横ラインを結ぶ場所にあるツボです。
押し方は、下から押し上げるようなイメージで、指の腹を使って5秒程度押して離してを繰り返します。
(4)地倉(ちそう)
地倉のツボは、口角のすぐ脇にあります。
このツボは、顔のむくみ解消や口角を上に上げるのに効果的とされています。口角が下がると疲れた顔や残念な印象を与える部分でもあるので、口角もしっかり引き上げましょう。
ツボの押し方は、指の腹を使ってゆっくり5秒押して離すを繰り返しましょう。
また、このツボは、食欲を抑える効果も期待できるとされているので、お腹が空いた時に押すのもおすすめです。
顔まわりのエクササイズに効果的なアイテム
顔周りのエクササイズには、効果的なアイテムを使うのもおすすめです。
美顏ローラーを使う
美顔ローラーは、100均で購入できるものから数万円もするものがありますが、自分の手でリンパを促すなどのマッサージよりも、
短期間で効果的にフェイスラインや顎周りのラインをすっきりさせるのが美顔ローラーです。美顔ローラーには、いろんなタイプがありますが、美肌を目的にしたスティックタイプよりも、Y型ボールタイプのリフトアップを目的にした美顔ローラーがおすすめです。
メイク前にやるとやらないとでは、メイクのノリが違うので朝メイク前にやるのがいいですよ。
また、効果を高めるなら、お風呂上りの代謝が一番上がっているタイミングがおすすめです。
フェイシャルフィットネス PAO(パオ)
もう一つのエクササイズアイテムが、今CMで話題になっているフェイシャルフィットネス PAO(パオ)です。
口周りの筋肉に効率的に働きかけるアイテムで、ほうれい線や二重顎などのエクササイズにはかなり効果が期待できます。
フェイシャルフィットネス PAOは、1回30秒~90秒を目安に1日2回行うのが基本です。唇を突き出すようしながら、マウスピースを吸い込む力でくわえるようにしてください。
この時に、吸い込んだことで頬がへこむと思います。これを続けると、顔全体が引き締まって顎のラインがすっきりしてくるようになるので、それが励みとなって続けられるようになります。
最初は、30秒程度からスタートして少しずつ時間を伸ばしていきましょう。
まとめ
フェイスラインや顎のラインは、表情筋を鍛えることで改善することが可能です。何もしないのはもったいないです!できることから始めていきましょう。では、ここで紹介した内容を振り返ります。
☑フェイスラインをすっきりさせるメリット
・顔の輪郭は、1~2mm変わるだけで印象も変わる
・ハリが出て若々しく見える
・シワが目立ちにくくなる
☑リンパの流れを良くする
・顔の老廃物を鎖骨下に流すようなイメージで行う
☑顎のラインをスッキリさせる方法
・表情筋を鍛える
・口輪筋を鍛える
・舌回し
☑表情筋が弱ってくると脂肪を支えきれないので、顔周りの脂肪をなくす
☑ツボを刺激することは、顔のリンパ節をスムーズにさせる
・頬車
・迎香
・巨りょう
・地倉
☑美顔ローラーは、Y型ボールタイプのリフトアップを目的にしたものおすすめ
☑フェイシャルフィットネス PAOは、1回30秒~90秒を目安に1日2回
フェイスラインや顎のラインは、気長に取り組んで成果につなげるものです。急がずに続けることでスッキリしたフェイスラインをキープしていきましょう!