【あなたはどっち?】イエローベース ブルーベースの見分け方と診断方法

ファンデーションを肌の色と同じような自然な色に選んでいるつもりでも、何だかファンデーションの色が浮いていると感じたり、ファッションでも身に着ける色によっては「自分に合わない!」など感じることはありませんか?そもそも自分の肌の色に合うパーソナルカラーがあるのをご存知でしょうか。自分のパーソナルカラーを知ると、メイクもファッションもより自分に馴染んでしっくりきます。そこで、この記事では、自分のパーソナルカラーを診断して自分に合うカラーを見つる方法を中心に紹介します。
目次
パーソナルカラー、ベースカラーとは?
パーソナルカラーとは、自分が生まれ持った肌や自分の雰囲気になじんで、自分に調和する「似合う色」のことを意味するものです。色には様々なカラーがありますが、パーソナルカラーは、大きく分けるとイエローベースとブルーベースのふたつに分かれます。
イエベブルベって何?
「イエベブルエ」というのは「イエローベース」と「ブルーベース」のことです。そもそも人の肌の色は「ブルベ(ブルーベース)」と「イエベ(イエローベース)」の2タイプに分けることができるといわれています。
自分の色がイエベなのかブルベなのかを迷ってしまうと、色だけが浮いてしまったり何だかしっくりこないと感じてしまいます。カラー診断は、専門のサロンや美容室、デパートの化粧品売り場などでも診断してくれるところがありますが、一般的な方法は、顔の近くにカラフルな布を当てて、自分の肌にどの色を当てたときに顔がパッと明るく見えるのかチェックすることもできます。
イエローベースの色の特徴
黄色味を帯びていて温かみのある美味しそうなイメージのある色です。
ベーシックカラーは、ベージュ・ブラウン・キャメル・ミルクホワイトや生成り系の色です。また、肌の色は黄味に寄っていて、ファンデーションをピンク系や、ハイライトにピンク系や真っ白なハイライトをプラスすると顔の色にくすみがはいり、日焼けをすると小麦色になってしまうタイプです。
もともと目の色や髪の色も黄色寄りのブラウン系で、白髪は真っ白になるというよりもややクリーム色になるタイプで、さらに、髪のカラーリングがよく似合うのに対して、黒髪にしてしまうと重たい感じが出てしまうので、
イエベ系の人は
カラーリングしたくなるタイプといえます。
ブルーベースの色の特徴
青色のフィルターをかけたように青みを帯びていて、爽やかで涼しげな色です。
ブルーベースの人は、小さい頃から色白と言われることが多い人です。
ブルータイプの人は
日焼けをすると真っ赤になってしまい、時間が経つとまた白い肌に戻るタイプです。
目の色は、黒か濃い紅茶のように赤を感じさせるような黒目で、髪の毛の色は黒ですが白髪になるとシルバーグレーになるタイプといえます。ブルーベースの人の髪の毛は、カラーリングをしなくても重い感じがなく、カラーリングも赤系までの色なら落ち着いて見えますが、反対に茶髪にすると違和感が出てしまうタイプです。
イエローベースかブルーベースの見分け方
自分のパーソナルカラー色を判断するときは、主観などが入ってどの色が自分になじんで似合う色なのか迷ってしまいます。
パーソナルカラーを知る場合は、基本的に自分の肌がイエローベースかブルーベースかをチェックすると、自然と自分に合うパーソナルカラーがわかります。パーソナルカラーはわかりにくくても、「黄色いフィルターがかかったような温かみのあるイエローベース」か「青いフィルターがかかっているような涼しげで爽やか系のブルーベース」は、比較的簡単に見分けることはできます。
自分のパーソナルカラーを知るなら、まず、イエローベースかブルーベースを見分けましょう。
見分け方には5つの方法があります。
1.腕の血管の色で見分ける(青色、緑色か)
イエローベースかブルーベースの基本的な見分け方としては、アンダートーンと呼ばれている皮下組織にある血管の色味具合から判断するのが一般的とされています。具体的にいうと、主に腕の内側部分の血管が透けて見えている部分でイエローベースかブルーベースを判断することが多いといわれています。
化粧品売り場などでも店員さんに手首の内側にファンデーションをつけてもらった経験を持っている方も多いと思います。手首での見分け方は、血管が緑っぽい色ならイエローベース、青っぽい色ならブルーベース。
腕の内側の血管の色が緑っぽい色→イエローベース
腕の内側の血管の色が青っぽく色→ブルーベース
2.白目の色はで見分ける(青み、黄み)
腕の血管の色で判断しにくい場合は、白目の色で見分けることもできそうです。
目の白目部分が黄みがかかっている→イエローベース
目の白目部分が青みがかかっているっぽい→ブルーベース
さらに、目の黒い部分の色でも判断できます。
目の色が茶色の人→イエローベース
目の色が黒よりの人→ブルーベース
3.手首に馴染むファンデーションの色で見分ける
手首の血管と同じく手首の肌に馴染むファンデーションの色でイエローベースかブルーベースかを見分ける方法もあります。
手首の内側は、紫外線などの影響が受けにくいので、顔の肌と違って日焼けしにくいので本来の肌の色とファンデーションに差が出ないかを判断することができます。
4.自分の好みでイエベ・ブルベがわかる?
実は、私たちは無意識に、自分の肌の色味に馴染む色を好んで自然と身に着けているといわれています。
例えば、ネックレスなどのアクセサリーで、シルバーとゴールドのどちらを選んでいますか?
どちらの色のアクセサリーが自分にしっくりときているでしょうか?
アクセサリーは、直接肌に身に着けるものなので、肌の色の色味が反映しやすく相性がわかりやすいアイテムになります。アクセサリーを購入するときや、いつも身に着けるアクセサリーは、どちらかに偏っていることが多いと思います。つまり、シルバーかゴールドか自分にしっくりくる色を自然と自分自身が選んでいるのです。
シルバーは違和感なく身に着けられるけど、ゴールドにはなかなか手が出ないという人は、ブルーベース。
反対にゴールドはすぐ目について自分に似合うと思っても、シルバーは自分にはイマイチと思っているならイエローベース。
また、お洋服でも自分の好みの色をつい選んでいますよね?その場合も、自然と自分の肌の色味に合う色を選んでいるものです。ベージュやブラウン系やオレンジ系を選ぶことが多いならイエローベース。ブラックやグレー系やブルー系が多いならブルーベースと、無意識に自分に調和する色を選んでいるはずです。
一度、クローゼットの中を見て、自分が着ているワードローブがどちらの色味が多いかチェックしてみてください。
5.判定キットも市販されている
自分の肌の色味に合うパーソナルカラーを知るには、判定キットを購入するのもおすすめです。
判定キットは市販されていてネットなどでも購入ができます。
判定キットがあれば、メイクからファッション、アクセサリーにネイルや帽子まで自分の身に着けるものすべての色選びの判断材料になります。例えば、ウエディングドレスなど一生に一度の記念となる大切なイベントでも判定キットがあれば、より華やかなに自分らしさを演出することもできます。人をパッと見た時の第一印象には色は大きく関わってきます。パーソナルカラーが判断できれば、ファッションもメイクも楽しくなるはずです。
季節で診断(春夏秋冬)
肌の色味は大きく分けるとイエローベースとブルーベースに分かれますが、かといっても単純に2つを分けるものでもありません。イエローベースとブルーベースを分けたら、さらに春夏秋冬の特徴に合わせた色に分かれていきます。
春夏秋冬の色味は、自分が持っている肌の色味だけではなく、季節に合わせてその人が持っている雰囲気や顔立ちも含めて春夏秋冬のイメージをカラーで表現していくと、よりパーソナルカラーが自分に馴染みます。季節の色の色は、春と秋のイエローベース、夏と冬のブルーベースの2つに分けられます。そこでそれぞれの色や人の特徴を紹介します。
春・夏はイエローベースタイプ
(1) 春タイプ(色・人の特徴)
春は、生き生きとした雰囲気の色で、朱赤などや黄色が入ったコーラルピンクやオレンジなどの色が春に合うのがイエローベースタイプです。そんな春のイメージの人の特徴は、
若々しい・可愛らしい・キュート・元気な・ガーリーなど
春タイプの芸能人なら
(2) 夏タイプ(色・人の特徴)
夏に合う色は全体的にふんわりとした印象で、ラベンダーやパールピンク、青みがかった色や水色などパステルカラーの印象を持つイエローベースタイプです。そんな夏のイメージの人の特徴は、
・涼やかなイメージ・透明感・知的・フェミニン・エレガント
夏タイプの芸能人なら
秋・冬はブルーベースタイプ
(1) 秋タイプ(色・人の特徴)
秋=憂いをおびた落ち着いた雰囲気の空きは、カーキ色やオリーブグリーン、コーヒーブラウンなどの黄みが入っていて深みある色が特徴のブルーベースタイプです。そんな秋のイメージの人の特徴は、
・大人っぽい・癒し系・シック・ナチュラルもしくはゴージャス・洗練
秋タイプの芸能人なら
(2) 冬タイプ(色・人の特徴)
冬は意外と華やかな雰囲気で、青みが感じられるユーシャーピンクや真紅などシャープな色の他にも、モノトーンも冬に合うブルーベースタイプの色です。そんな冬のイメージの人の特徴は、
・存在感・印象的・神秘性・クールビューティ・かっこいい女性・
冬タイプの芸能人なら
イエベ・ブルベの中間と言われているグリベが存在する
イエベ・ブルベの判断方法について紹介してきましたが、それでもどちらになるのか、試してみてもわからない!しっくりこない!という判断しにくいという人もいます。
そういう方なら「グリーンベース」もしくは「ニュートラルスキン」と呼ばれるタイプに当てはまる可能性もあります。それが「中間グリベ」です。中間グリベは、イエローベースタイプとブルーベースタイプの中間の色味です。先ほどもお話ししたように、「春と秋」はイエベ、「夏と冬」はブルベというタイプに分かれることがほとんどですが、イエベタイプの人でも夏と冬タイプの人も存在します。
一方、ブルベタイプでも春と秋タイプに属している人もいます。このようにイエベ・ブルベの両方の要素を持ち合わせてミックスしているような肌タイプの場合は、グリーンベースの中間グリベになるようです。
中間グリベタイプは、イエベの要素もブルベの要素も持っているので、自分で判断するにはかなり難しいといえます。ただ、逆にいえば、イエベとブルベの二つの要素を持っている分、自分に調和する色の範囲の幅が広く、イエベでもブルベでもどちらの系統の色でも違和感なく身に着けるというメリットがあるとも言えるんです。
ベースカラーを診断する時の注意点
さて、自分でベースカラー(パーソナルカラー)を診断するときには注意点もあります。
ベースカラーが混在していることも多い
自分に似合うカラーは、肌の色・目・髪の色で判断しますが、もともと東洋人は「目は黒」・「髪は柔らかめの茶色」・「肌は黄色味」といったように、体のパーツごとにベースカラーが混在している場合が多いです。
一番しっくりきて似合うのはイエローベースでも、明るい暖色系のブルーベースも似合うなど、自分に似合うベースカラーが他のベースカラーとまたがっている場合がほとんどであることも知っておきましょう。
正確に知りたい人は専門家に見てもらう
メイクもファッションもアクセサリーも、自分にしっくりきて似合うタイプの色を正確に知りたい人は、ベースカラーの診断ができる専門家に見てもらうのがいいかもしれません。
専門家に見てもらうと本来のベースカラーからパーソナルカラーまでよくわかりますよ。
まずはベースカラーから見てみることが1番
自分に合うパーソナルカラーを見てもらっても分かりにくくて覚えていないという方も多いです。そんなときは、自分に合う「ベースカラー」を見てみることが1番です。
人それぞれ個性が存在し、その個性ごとに似合う色やしっくりきて違和感のない色があります。ベースカラーを見て自分に一番似合う色味をメイクやファッションに取り入れて楽しみましょう。
便利なアプリを使って診断してみる(ハダカラー )
パーソナルカラーについては、WEB上で様々な診断ができるサイトもありますが、サイトによっては結果が違って、ますますわからなくなった!という方もいます。自分の肌の色や瞳や髪の毛の色は、自分だからこそなかなか判断しにくいところでもありますよね。そんなときは、便利なアプリを使って診断してみるのもいいかもしれません。
アプリはいろいろありますが、福助の「ハダカラー」が便利です。ハダカラーでの診断方法は、スマホで自分の素足を撮影して、その撮影したデータをスマホから送信して自分の足の肌の色に合うストッキングの色がわかります。本来の肌のベースの色がわかるので試してみてはどうでしょうか。
まとめ
いかがでしたか。参考になりましたでしょうか。色は、その人の特徴や雰囲気を出すものなのでパーソナルカラーを知ることは生活スタイルにも関わってきますよね。では、ここで紹介したポイントをもう一度おさらいしてみましょう。
☑イエローベース:春と秋・黄色身を帯びて温かみがある
☑ブルーベース:夏と冬・青みを帯びていて爽やかで涼しげ
☑血管の色が緑っぽい→イエローベース
☑血管の色が青っぽい→ブルーベース
☑自分の好みの色がベースの色であることも多い
☑グリベは、イエベとブルベの両方を持ち合わせたタイプ
☑体のパーツごとにベースカラーがあって混在している場合が多い
春の季節や夏になると、ファンデーションやファッションも衣替えとなって華やかな演出ができる季節です。この記事で、改めて自分のベースカラーを診断して季節のメイクやファッションを楽しんでください。