唇がヒリヒリする原因は乾燥だけはなかった。。その原因と改善方法をご紹介。

だんだん寒くなって空気が乾燥してくると、唇も乾燥して敏感になってきませんか?そのまま放っておくとなんだかヒリヒリしたり、かゆみが出たりということもあるようですから、早めに何とかしたいですよね。でも、その症状って乾燥だけが原因なんでしょうか?どうやっって改善したらいいのでしょうか?ここでは、そんなつらい症状に悩む方のために、唇のヒリヒリの原因と改善方法について説明したいと思います。
目次
唇がヒリヒリする主な原因
空気が乾燥すると唇が荒れるってよく聞きますよね。でも、唇が荒れる原因は乾燥だけではなく、様々な要因が重なって起こるようです。
乾燥
空気の乾燥した場所に長時間いると、唇の表面の水分が奪われ固くなり、唇が裂けたり、ひび割れてしまったりするそうです。
呼吸方法
口で呼吸をする方は、息を吸ったり吐いたりするときに空気が口を通りますよね。
それが原因で、鼻で呼吸をする方よりも唇が乾燥しやすいようです。
水分不足
冬場は夏とは違って汗をかきにくいため、水分を補給することが少なくなりますよね。
ですから、体全体に水分が行き渡らずに、唇も乾燥してしまうそうです。
唇をなめてしまう
唇が乾燥してくると、舌で唇を湿らせてしまうことありますよね。
その時はいったん湿ったような状態になりますが、その水分が蒸発するときに元からあった水分も一緒に奪われてしまうそうです。ですから、さらに唇を乾燥させてしまうと言われています。
胃があれている
胃腸の状態は唇へ影響を与えやすいと言われています。胃の調子が悪いと唇の端が切れてしまったり、唇がひどく荒れたりすることが多いようです。
ビタミン不足
ビタミンが不足すると肌荒れをおこしやすいと言うのはよく聞きますよね。皮膚の一部である唇も同じようにビタミンが不足すると荒れやすくなると言われています。
アレルギー
唇が何らかの原因でアレルギー反応を起こすと、唇がヒリヒリと荒れたり、赤く腫れてしまったりすることがあるようです。
アレルギーの原因は化粧品や歯磨き粉、食べ物など人によって様々だと言われています。
ビタミン不足も大きな原因
食生活が乱れてビタミンが不足してしまうと肌荒れや唇の荒れが起こりやすくなるそうです。特に、ビタミンCやビタミンBは肌の健康維持に欠かせないと言われていますので、積極的に摂るように心がけましょう。
時間がないときはサプリメントで補うのもいいですね。
ビタミンB
数ある栄養素の中でもビタミンB群の不足は、代謝にかかわると言われ唇のひび割れなどの原因になると言われています。
ビタミンBを多く含むと言われる食材
レバー、豚肉、うなぎ、牛乳、納豆、牡蠣、胚芽米など
ビタミンC
抗酸化作用があると言われるビタミンCが不足すると、抗酸化の働きが弱くなり唇の荒れを引き起こすと言われています。
ビタミンCを多く含むと言われる食材
レモン、アセロラ、パプリカ、ゆず、カボスなど
唇がヒリヒリする主な原因
唇が荒れると皮がむけたりひび割れたりという方が多いのではないでしょうか?。
唇がヒリヒリすると言うのとは違いますよね。では、唇がヒリヒリするのはどんな原因があるのでしょう。
唇をなめてしまう
前述の通り、唇をなめる行為は唇を荒らす大きな原因と言われています。
さらに悪化すると、乾燥するからなめるの繰り返しで唇の皮膚が薄くなり、常にヒリヒリした状態になるそうです。
口を大きく開け行為
寝ているときにいびきをかく方は、口を大きく開けて呼吸をし続けるため、起きたときに口の中も唇も水分が奪われていることが多いそうです。そのため、唇が荒れてしまう原因の一つだと言われています。
アレルギーが原因
こちらも前に述べた通り、アレルギーは唇の荒れの原因の一つだと言われています。アレルギーによって唇の荒れがひどくなると、ヒリヒリしたり、赤くはれた状態になることもあるようです。また、以下のものはアレルギーを引き起こす原因となることがよくあると言われています。
唇のアレルギーの原因になると言われるもの
化粧品、歯磨き粉、食べ物、ゴム製品、リップクリーム
他にも、普段は平気なものでも、唇が荒れていたり体調がすぐれない時にはアレルギー反応を引き起こしてしまうことがあるようですので、注意が必要です。
特に、毎日使う歯磨き粉に含まれている合成洗剤という成分は、唇に残りやすいと言われ、唇の乾燥の原因にもなるそうです。また、唇の乾燥を防ぐために塗るリップクリームは過度に塗ると逆に唇に刺激を与えてしまうと言われていますし、含まれている成分によってはアレルギーを引き起こすこともあるそうですから注意してください。
唇がヒリヒリしてから、する前の予防
唇がヒリヒリしてからもする前の予防も、とにかく保湿をしてあげることが重要だと言われています。
リップクリーム使用
唇がヒリヒリした時は、まずリップクリームを塗ると言う方も多いのでは?でも、普通のリップクリームは唇の保護を目的としているものですから、荒れがひどくなってヒリヒリしている状態の唇には効果がないと言われています。
ですから、すでに荒れてしまっている唇には医薬品として売られているリップクリーム選ぶようにしましょう。また、荒れた唇は普段よりもデリケートで刺激に弱くなっていますので、いつものようにリップクリームを塗るだけでは逆効果になってしまうこともあるようです。
リップクリームを塗る際の注意点
1.リップクリームを塗る回数に注意する
リップクリームを1日に何度も塗る方も多いようですが、傷んでデリケートになっている唇には、リップクリームを塗ることも刺激になってしまい、荒れがひどくなる原因にもなってしまうそうです。1日のケアの回数を決めて、やたらと塗らないように注意しましょう。
2.リップクリームは縦ジワに沿って優しく塗る
リップクリームは横方向に塗る方が多いですが、唇には縦ジワがあるので、横に塗ると縦ジワに逆らうことになり、刺激を与えてしまうと言われています。荒れた唇に刺激を与えないように優しく塗るには、縦ジワに沿って塗るようにしましょう。
3.リップクリームは柔らかくしてから塗る
固いリップクリームをそのまま塗ることは、唇への刺激になってしまうようです。一番良いと言われているのは、リップクリームを使う分だけ手のひらにとり、少し温めてから指先で優しくなでるように塗ると荒れた唇への刺激にならずに塗ることができます。手に取ることができない時でも、リップクリームを少し温めてから塗るように注意しましょう。
唇が荒れているからとりあえずリップクリームを塗ると言うのではなく、効果が出やすいように意識して塗るように心がけましょう。
マスクの使用
ただ、リップクリームを塗っただけではなかなか浸透しなくて効果が出にくいときもありますよね。そんな時は、リップクリームを塗った後、マスクをするのが効果があるそうです。マスクの保湿効果と自分の吐いた息の湿気で唇がしっとりするので、リップクリームが浸透しやすくなると言われています。リップクリームを塗ってそのままにしているよりも効果があがるそうですので、試してみると良いでしょう。
ワセリンの使用
リップクリームでは効果がないと言うときは、保湿効果の高いワセリンを使うと良いと言われています。ただ、ワセリンは少しテクスチャーが固いですので、まず温めて柔らかくしてから塗るようにしましょう。
日焼けで唇がヒリヒリすることもある
傷んで荒れている唇は、紫外線のダメージをいつもより受けやすくなっているそうです。唇が日焼けすると唇の表面の水分が奪われさらに乾燥が進み、ヒリヒリした痛みや腫れの原因になると言われています。
日焼けした後の対策
荒れた唇にさらに日焼けをしてダメージを与えると、痛みが出たり改善するのが大変になってしまうそうです。
皮をむかない
日焼けをするとさらに乾燥が進み、皮がむけてしまうことがあるそうです。この皮を無理にむいたりすると症状が悪化する恐れがありますので、触らないように入浴時にパックをするなどをして保湿を念入りに行いましょう。
リップメイクをしない
日焼け後の唇はいつもよりデリケートな状態になっているそうです。口紅やグロスなどのリップメイクは唇に負担をかけてしまうと言われていますので、できる限り控えるようにしましょう。
どうしてもメイクしなければならない時は、まずしっかり保湿をして、メイクは最小限に控えるといいでしょう。
日焼けを予防する方法
唇に深刻なダメージを与えると言われる日焼けをする前に、まず予防対策をすることが重要だと言われています。
SPF、PA表示のリップクリームを塗る
外出の際には必ずリップクリームをSPF、PAの表示があるものと変えるようにしましょう。
保湿用のリップとは別に用意しておくといいですね。
パウダーファンデーションなどを少し塗っておく
UVカットのリップクリームを塗っても効果がないと言うときは、パウダーファンデーションを少し唇に塗って紫外線対策をするといいそうです。ワセリンなどでしっかり保湿をしてから、パウダーファンデーションを軽く塗って、その後リップメイクをするといいでしょう。
口唇炎の可能性も考える
唇がヒリヒリして炎症を起こしていたり、湿疹ができたりしているときは、もしかすると口唇炎を起こしている可能性があるそうです。自然に治る場合もありますが、症状がひどいときは得よう機関を受診することも考えたほうが良いようです。
口唇炎とは?
唇が何らかの原因で炎症をおこし、痛みや腫れ、発疹などを引き起こす症状のことを言うそうです。原因は様々なものがあると言われています。
アトピー性口唇炎
アトピー性口唇炎はアレルギーの原因物質に触れることで発生すると言われています。アレルギーの原因は人によって様々で、その日の体調などによっても違うそうです。
本人の体質次第で発生する症状ですので、いつ発症するかはわかりにくいと考えられています。
接触性口唇炎
簡単に言うと、唇に発生した接触性皮膚炎だと言われています。炎症の原因である物質に接触することで発生し、赤みや腫れ、湿疹、水疱などの症状が現れるそうです。
洗剤や石鹸などに含まれる刺激物質が原因になることが多いと言われる接触性口唇炎は、一次刺激性接触性口唇炎と言われ、原因物質の毒性が高いほど症状が強く出るそうです。
剥離性口唇炎
大人よりも子供に多いと言われる口唇炎で、唇表面のターンオーバーが活発になりすぎて、未熟な細胞が表面に出てきてしまうと発症すると言われています。
唇に黄褐色の湿ったかさぶたができて、皮がはがれたり、ヒリヒリ傷んだりするそうです。原因ははっきりとわかっていないようですが、頻繁に唇をなめると発送を誘発すると考えられています。
そのため、舌なめずり口唇炎とも呼ばれているようです。
保湿することが大切
唇の荒れがひどくなり、ヒリヒリした状態になったときは、刺激を与えず保湿することが大切だと言われています。リップクリームだけでは保湿が足りない時はパックなどしてケアするのも効果が高いそうですよ。
はちみつ・ワセリンが効果的?
自宅で簡単にできる唇パックも、唇のヒリヒリの改善に効果があるようです。
特に、保湿効果が高いワセリンと保湿効果と古い角質を落とす効果があると言われるはちみつを使ったパックは荒れた唇に効果的だそうです。はちみつには唇に良いと言われるビタミンBも含まれているそうですよ。
はちみつ、ワセリン、(各スプーン1杯)、ラップ 、蒸しタオル
1.少し温まって柔らかくなったワセリンとはちみつを混ぜ合わせる。
2.唇に塗り、ラップで覆う
3.ラップの上から蒸しタオルで5分くらい温める。
終わったら軽く洗い流し、最後にもう一度ワセリンで保湿しておくといいそうですよ。蒸しタオルで血行を良くすることで、効果が上がるそうですから、入浴中に行うのもいいですね。
再発する場合は生活習慣の見直しが必要!
唇は体調やストレス、食生活の乱れなどの影響も受けやすいと言われています。
栄養の偏りが無いよう食生活を見直し、肌の潤いの素になると言われる天然保湿因子(NMF)やコラーゲンの素になるたんぱく質、皮膚に良いと言われるビタミン類などを多くとるよう意識しましょう。サプリメントなどで補うのもいいです。
また睡眠不足は皮膚や唇にも良くないそうですから、ストレスを減らしきちんと睡眠をとるように意識しましょう。
病院に行くことも検討する
きちんとケアを行っているのに、状態が悪化している場合は病院に相談することも大切だと言われています。あまりひどくなってしまうと改善に時間がかかってしまいますので、おかしいと思ったら早めに受診するようにしましょう。
まとめ
唇がひどく荒れてヒリヒリするのには、さまざまな要因があるようです。ひどくなってしまった唇の荒れを改善するのは大変ですが、毎日しっかり保湿することが大切なようです。
それでは、今回の記事のポイントをおさらいしてみましょう。
☑リップクリームやワセリンなどで保湿、マスクも効果的
☑日焼け対策を徹底し、日焼けしてしまったらパックなどでケア
☑生活習慣を見直して体の中からもケア
☑ひどいときは口唇炎などの可能性も考え病院へ相談
毎日しっかりと保湿ケアをして、きれいなプルプルした唇を目指しましょう。