お尻にニキビができる5つの原因とその対策とは!?

ニキビは顔にできるものと思っていませんか?気づいたらおしりにニキビができてた。という経験はありませんか?おしりにもニキビはできます。肌のトラブルは主に食生活や生活習慣の乱れがあげられますが、そのほかにもニキビができる原因があります。おしりにニキビができると痛くてイスに座ることができない人も居るようです。そんな悩みを抱えた方のために、5つの原因を知り12の対策についてご紹介します。
目次
お尻ニキビが出来る5つの原因ってなに!?
おしりにニキビができた人も居るのではないでしょうか?どうしておしりにできるの?と思った方もいると思います。
5つの原因についてご紹介します。
血行不良
下着やズボン、ベルトなど腰周りを締め付けるものを長時間付けているとお尻周辺の血行が悪くなり栄養が行き届かなくなってしまいます。お尻に栄養が行き届かなくなってしまうと乾燥しニキビの原因になります。
蒸れる
お尻はずっとパンツやズボンを履き続けているので、通気性が悪く特に夏は毎日のように蒸れる人も居ると思います。お尻が蒸れると雑菌が繁殖しやすくなり、ニキビの原因菌も増えやすくなってしまいます。
蒸れることによってニキビだけでなく肌がかぶれ痒みを生じる場合もあります。痒くなるとかいてしまうのでニキビが悪化する可能性もあります。
皮脂が詰まる
皮脂の詰まりには乾燥があげられます。
乾燥は、皮膚の生まれ変わりも正常に行えなくなるので毛穴が詰まる原因となります。生まれつき皮脂の分泌が過剰な人もおり、そういった方は皮脂の過剰分泌を抑えることはできないので自分に合ったスキンケアを見つけることが大切です。
生活習慣
偏った食事やダイエットなどを続けているとニキビだけでなく肌荒れ、体の健康を崩す原因となります。自律神経やホルモンバランス、代謝が悪くなったりなどいろいろな場所に影響を及ぼします。外食やインスタント食品などを食べ続けているとニキビの原因になります。
睡眠不足も肌トラブルの原因となります。肌だけでなく体の健康にも影響を及ぼし、アクネ菌が増殖する原因となります。夜更かしなどを続けていると肌の抵抗力が低下し、ホルモンバランスも乱れてしまうので皮脂が過剰に分泌してしまいます。
生活習慣の乱れとしてストレスもあげられます。自分はストレスを抱えていないから大丈夫と思っていても体はストレスを感じている場合が多いです。ストレスは、血行が悪くなったりホルモンバランスを乱す原因となり皮脂の分泌が過剰になるだけでなく体の健康に影響を及ぼす可能性があります。
洗い方
ナイロン製のタオルでゴシゴシ洗っているとそれが刺激となりニキビができたり悪化する原因になります。
お尻ニキビの12の対策とは!?
おしりニキビができたけどどうしていいかわからない。という方は多いのではないでしょうか?だからといって放置しているとニキビが悪化し跡が残ってしまう可能性があるので早めに対策しましょう!
触らないようにする
ニキビに気づいたらなるべく触らないようにしましょう!触ったりしているうちにニキビをつぶしてしまい跡が残ったり、手には雑菌がたくさんいるのでニキビが悪化してしまう可能性があります。体を洗う時はなるべく固いナイロンタオルはやめて、柔らかい綿素材のものを使うことをおすすめします。
おしりの汗を拭く
汗をかいてそのままにしておくと雑菌が繁殖しニキビが増える原因となるので汗をかいたらこまめに拭くようにしましょう!お尻は、通気性が悪くニキビを治しづらい場所なので常に清潔にしておくことが大切です。
下着を変えてみる
ナイロン製やぴったりの下着を付けているとニキビが治りにくいので通気性の良い下着に変えてみるのも1つの手です。ぴったりの下着はお尻を圧迫し血行も悪くなるのでゆったりとしたものに変えることをおすすめします。
睡眠時間
睡眠不足は、ニキビだけでなく肌トラブルを引き起こす原因となります。睡眠をしっかりとらないとお尻のニキビを治すには時間がかかってしまいます。夜の10時~11時には寝る準備をし、肌の生まれ変わりを正常にするには6時間の睡眠が必要と言われています。
寝る1時間前にお風呂に入ると眠りにつきやすくなるそうです。
食生活改善
おしりニキビを改善するにはバランスのよい食事を摂ることが大切です。ニキビを改善するには特にビタミンAが必要になりますが、ビタミンは不足しがちな栄養素なので意識して摂るようにしましょう!
ビタミンAは、ほうれん草、春菊、レバー、チーズなどに含まれており、肌の生まれ変わりを保ち新陳代謝をよくする働きを持っているので肌トラブルを改善してくれます。ニキビ予防にもつながります。
美容にはビタミンCがよいとも言われていますが、赤ピーマン、黄ピーマン、パセリ、レモン、ブロッコリー、ゴーヤなどにたっぷり含まれており炎症を抑え、ニキビ跡改善、予防、美白効果が期待できます。
禁煙・減煙
タバコにはタールやニコチンが含まれています。この成分は血管を収縮させる作用があるので血行が悪くなり、いくら栄養を摂っていても肌細胞まで栄養が届かなくなってしまいます。禁煙をすることでニキビ改善に繋がるだけでなく悪化を予防してくれます。また、減煙でも効果に期待ができます。
清潔
長い時間座ったままだと蒸れやすくそのままにしておくと雑菌が繁殖してしまう原因となるので、適度に立って蒸れを防いだりお尻を拭いて清潔にしておくことがニキビを治すことに繋がります。週に1回お尻の角質をケアすることもニキビ予防につながります。
ピーリング
肌の生まれ変わりが正常に行われないと角質がどんどん厚くなってしまい毛穴が詰まる原因となります。
ピーリングをすることで古い角質を取り除くので新陳代謝を促す効果が期待できます。ピーリングは要らない角質を取り除くのですが、皮膚を剥がすという方法なので肌へのダメージがあります。ピーリングが終わったら保湿するようにしてください。
ピーリングの選び方
ピーリングとスクラブの2つの方法があり、ピーリングはフルーツ酸やクエン酸など専用のクリームを使って古い角質を取り除き、スクラブは塩や砂糖をこすり角質を落とすという方法です。
スクラブは、古い角質を削りながら落とすので肌への負担が大きいため肌が強い方におすすめです。ピーリングはスクラブよりは肌への負担が少なくてすむので敏感肌の方などにおすすめです。
保湿をする
乾燥はニキビの原因となり、お尻を触ったらザラザラしていることはありませんか?保湿成分が含まれている化粧水には肌トラブルから守る成分も含まれているのでニキビ予防にも効果が期待できます。
お尻ニキビ専用クリーム
薬用のニキビ専用クリームには、炎症作用、抗菌作用に効果のある成分が含まれているものが多くあります。
お尻のニキビは痒みを生じる場合もあるので、そのときはかゆみを抑えるニキビ専用のクリームを使うことをおすすめします。
お尻ニキビ専用のクリームはどのようなものがあるのでしょうか?
ピーチローズ
何度も繰り返すニキビ、黒ずみ、シミなどをかかえた女性がマシュマロ美尻になりたいと願う人のために作られたクリームです。
こんな悩みを抱えていませんか?
・お尻、太ももなどにニキビ、黒ずみがあり水着が着れない
・何度もニキビを繰り返しイスに座ると痛い
・ブツブツ、ザラザラでお尻がサメ肌のよう
・お尻が乾燥しガサガサする
・蒸れ、肌荒れが気になる
ピーチローズの3つのポイントとは?
・ポイント1:超・低分子ヒアルロン酸配合
奥まで浸透しやすい大きさにすることで浸透しにくかったお尻周りの角質に浸透しやすくし長時間潤いを保ってくれます。皮膚の生まれ変わりを手助けしてくれます。
・ポイント2:集中ケア
デリケートなお尻には、優しく肌を整えてくれる高濃度プラセンタ、アルブチンを使用しています。古い角質をケアしてくれます。そこにプラスして水分を保ってくれるセラミドが配合されているのでニキビを予防してくれます。
・ポイント3:無添加
着色料、鉱物油、アルコール、パラベンを一切使用していないので敏感肌や肌の弱い方でも使用することができます。
ピーチローズはいくらで購入できるの?
・定期コース 内容量60g(約1か月分)
通常価格(税抜)10,000円 → 43%OFF(税抜)5,695円
<定期コース4大特典付>
特典1:60日間返金保証付き
特典2:3回目以降も10%OFF
特典3:初回43%OFF
特典4:全国送料無料+手数料無料
皮膚科
皮膚科での治療は、皮膚の生まれ変わりを正常に戻すためにケミカルピーリングや外用薬、内服薬が多いようです。ニキビの状態に合わせてレーザー治療を行うこともあります。保険内での治療の目安は2,000円~5,000円だそうです。多くの人気雑誌、有名サイトで掲載されています。
クリニック
ニキビを放置しておくと悪化しクレータータイプになってしまう場合もあるので早めの治療が必要です。すぐに治したいという方は皮膚科ではなく美容クリニックに行くことをおすすめします。
クリニックによって治療法はことなりますが、専用の薬剤を使ってピーリングをする、イオン導入、レーザー治療など最初にカウンセリングを行い自分にあった治療法を行ってくれます。
お尻にブツブツしたニキビのような物が治らない!治し方や対策はあるのか?
しっかりニキビケアしているのになかなかブツブツが治らないという方もいるようです。
それはニキビではなく粉瘤の可能性があります。
粉瘤はどうしてできるのでしょうか?粉瘤ができる原因やニキビとの違いについてご紹介します。
粉瘤とニキビの違いってなに?
粉瘤とニキビは最初見分けはつかないかもしれませんが、自覚症状は主に皮膚の下にしこりを感じるというところから始まるようです。しこりが膨らんで見え、外側からつまめることもあるようです。
ニキビは、毛穴に汚れは皮脂が詰まってできるものですが、つまむことはできないのでつまめるかつまめないかも見分けるポイントになると思います。
粉瘤は、押すとドロドロと臭い粥状のものがでてきてニキビとは違って大きくなる可能性もあります。
粉瘤ができてしまう原因は何?
はっきりとした原因はわかっていませんが、外傷、打撲、ニキビ跡、ウイルス感染などが考えられます。
体の脂などが詰まってできる良性の腫瘍で普通なら剥がれ落ちる角質がしこりとなってしまうのが原因です。
粉瘤はどのような症状?
粉瘤の色
小さいうちの粉瘤は白色や肌色をしており、大きくなるにつれて黄色、黒色、青色など人それぞれ色は変化していきます。特徴的な色をしているのでニキビとの区別がつきやすいかもしれません。
粉瘤ができやすい年齢
何歳になったらできるというものではなく、生まれつきもっている人もいれば老人になってから発症する人も居るようです。
粉瘤の形態
丸い形をしており触ると固いしこりを確認することができます。急に大きくなるものではなく年単位で少しずつ大きくなっていきます。30年放置していた人は20cmの大きさになっていたそうです。なるべく早めに取り除くことをおすすめします。
粉瘤ができてしまった時の対策はあるの?
粉瘤もニキビも自己流で治そうと思って潰したりしてしまうとそこから雑菌は入り込み、炎症を起こしたり化膿しひどくなってしまう原因となるので皮膚科へ行くことをおすすめします。
粉瘤は何度も再発してしまう症状なので袋状の嚢腫を外科手術で取り除く必要があります。
粉瘤はほかにも影響を及ぼす可能性があります。粉瘤が膿をもっておりそれが体の中で破裂してしまうと腹膜炎・リンパ管炎など別な病気を引き起こす原因となってしまうので、粉瘤ができた場合には早めに対処することをおすすめします。
美容クリニックにもよりますが、外科手術には大きく分けて2つがあります。小切開摘出術とくり抜き法です。
最近では技術が進み傷を目立たせないよう工夫がされています。
まとめ
なかなかお尻のトラブルまでは気づかない人も多いようです。角質が厚くなるとニキビができやすいということがわかりました。今回の記事でご紹介したことをもう一度まとめてみます。
☑蒸れた状態が続くと雑菌が繁殖しニキビの原因となる
☑生活習慣、食生活の乱れは肌トラブルの原因になる
☑締め付けのない下着、服を着る
☑睡眠をしっかりとることでニキビ予防になる
☑禁煙することで栄養を体全体に届けてくれる
☑いつもお尻は清潔にしておく
☑乾燥しないようしっかり保湿する
☑ニキビと思っていたら粉瘤の可能性もある
おしりにできるのはニキビだけではないということがわかりました。ニキビに似ているので見落としがちですが、毎回同じ場所にできるのが特徴なので酷くなる前に対処することをおすすめします。