足の臭いを消す!臭いが気になって靴が脱げない人のために臭い解消方法をご紹介!

脇の下の汗対応策はいろいろありますが、足の臭いだけはホント困りませんか?毎日しっかり足を洗っているのに「やっぱり臭う!」、「臭いが気になってお店などで靴が脱げない!」など悩んでいる方は男女問わずに多いと思います。足に臭いは子供でもするものですが、そこでこの記事では、足をきれいに洗っているのになぜ臭うのか、その原因とどんな対策で臭いを撃退したらいいのかを足の臭いの対処法を詳しくまとめました。
目次
足の臭いには3つの原因がある
足の臭いと聞くと、納豆の臭いを持ち出されることがありますが、実は、足の臭いにはそれだけではなくいろんな種類の臭いがあります。こもったような臭いや酸っぱいような臭いがするときもあります。
また、小さい子供でも靴を脱いだ時にやっぱり臭いが出るのでこれは大人だから臭うというわけでもありません。さて、そんな足の臭いが出てしまう原因の大元には、私たちの皮膚に存在している微生物の常在菌が繁殖していると考えられます。足の臭いがこの常在菌の繁殖がベースとすると足の臭いは大まかに3つの原因をあげることができます。
①足が臭くなるのは『汗』が原因
私たちの足の裏にある汗腺は足の甲と比べると約3倍、背中の汗腺と比べると5倍から10倍もあるといわれています。
足の裏は1日にコップ約1杯分の汗をかくといわれるほど、もともと汗をかきやすい部分なんです。
それだけ汗をかきやすいので、靴やスニーカーを脱いだ時に、足が空気に触れたとたんヒンヤリして汗をかいているのがよくわかりますよね。汗は雑菌を増やす原因になります。
②足が臭くなるのは『靴』が原因
私たちの足は、生活環境にもよりますが通常は靴や靴下などで外部が長い時間おおわれている状態も多いです。靴や靴下を履き続けているともちろん中に閉じこもっている足の温度が上昇しやすくなります。
温度が上昇して汗をかいても靴や靴下に覆われているため、どうしても蒸れやすくなります。
そうすると、足の角質層がはがれやすくなっていることも想像できるわけです。角質層については次に紹介しますが、角質層も足の臭いの原因の一つになるといえます。
③足が臭くなるのは『角質』が原因
体の中で皮膚の角質がもっとも厚くなっているといわれているのが足の裏です。
足の裏は、体全体の体重を支えるという大切な役割があるためです。肌の表面に出ている不要な角質については体のアカとして剥がれ落ちていくようになっていますが、足の裏は角質層が分厚くなっているのでその分、アカの量も多くなりがちと考えることができます。
そんな多いアカは剥がれ落ちるときに汗と同様に常在菌で分解されて臭いの原因につながる場合もあるわけです。
臭いの発生源は指の間だった!
足の臭いの発生源をたどっていくと、実は、足の臭いの発生源は足の指ではないかと考えられています。
その一つの要因として、足の指の1本1本の間に汚れがたまりやすいということです。靴下や靴の深いところに入る足の指は、靴下のホコリや繊維なども付着しやすい部分でもあります。さらに、足の爪の間もアカや汚れやホコリが付着しやすく定着してたまりやすい部分ともいえます。
雑菌自体は、高温多湿の環境を好むことに加えて、アカや汚れを餌にしながら繁殖するという特徴を持ち合わせているので指の間や爪の汚れは雑菌の温床になりやすいといえます。
最近、女性のペディキュアも当たり前になってきましたが、足のネイルのために爪を長く伸ばしている方もいます。爪を長くしてしまうとアカや汚れがたまりやすいのでよりきれいに洗うことを意識する必要がありそうです。
足の臭いを減少させる洗い方
足は、夏は気温の上昇と共に汗をかきますが、冬は冬でロングブーツや厚手の靴下やタイツを履くことで密封されて年中雑菌が繁殖できる環境になっています。
とにかく足の臭いを消すには雑菌を繁殖させないような清潔な環境を作ることが大切です。それには足の臭いを減少させる足の洗い方を工夫してみましょう。
①殺菌成分のある石鹸を使用する
足の臭いは、臭いの元になる雑菌の繁殖をどれだけ抑えるかでも変わります。それによって足の臭いを消すことになります。まず、足を洗う石鹸を見直しましょう。
足の臭いは、殺菌成分のある石鹸を使用することでかなり効果は期待できます。足の汗腺から分泌される汗や不要な皮膚の角質は雑菌に分解されることで臭いを発生させるので、殺菌成分のある石鹸はかなり有効です。
また、殺菌成分の石鹸に加えて天然成分なら、必要以上に足の皮膚を刺激しにくく、洗った後に足の肌が肌荒れしたりすることも予防できます。
皮膚が荒れてしまうと、そこからまた新たに雑菌を発生させてしまう原因になるのでできる限り肌には優しい成分の石鹸が使ったほうがいいかもしれません。
②デオドラント効果のある石鹸がおすすめ
足の裏の臭いを消すならデオドラント効果のある石鹸もおすすめです。
デオドラント効果のある石鹸は、足の臭いを軽減するための殺菌成分や長時間臭いを抑制する成分などが配合されていることが多いです。
さらに、デオドラント効果のある石鹸の中には、化粧水などにも含まれている保湿成分や美容成分などを配合している石鹸もあるので、洗った後もガザガサしにくく洗いあがりのツルッとした肌触りが気持ちいいです。
③消臭効果があるミョウバン水もおすすめ
足の臭いを防ぐならミョウバン水もおすすめです。ミョウバン水には、殺菌の働きと汗を抑える制汗作用、肌を引き締める収れん作用、さらに足の汗の臭いの一つアンモニア臭を中和する働きがあります。
ミョウバン水は、雑菌が増えにくい環境を作ってくれるので臭いを消すには有効です。
ミョウバン水の使い方はいろいろですが、足湯として使うことがベストな使い方です。
ミョウバン水の作り方
用意するもの:足を浸せる容器・30度~40度ほどのお湯・ミョウバン水原液・焼きミョウバン大さじ1.5~2杯(10g~20g)・水道水(精製水・ミネラルウォーターはNG)500ml・500mlの空きペットボトル・ロウトなど
1.ペットボトルに焼きミョウバンを入れます。入れにくい場合はロウトなどを使うか、丸めた紙を円すい形にして使ってください。
2.上記のペットボトルに水道水を400mlいれて蓋をしたらよく混ぜてください。
3.焼きミョウバンがある程度混ざったら、残っている100mlの水道水をいれてまた混ぜます。
4.出来上がったペットボトルを1日~3日ほど冷暗所に置いて、結晶が完全に溶けると透明になります。
透明になれば完成です。
足湯のやり方
1.最初にきれいに足を洗っておきます。
2.足のくるぶしにお湯が来る程度にはります。
3.ここで先ほど作ったミョウバン水を湯の量に対して10分の1程度いれてください。
4.よくかき混ぜたらあとは10分~15分ほど足湯します。
④重曹やクエン酸も消臭効果あり
足の臭いを中和させるには、重曹やクエン酸も効果があります。重曹やクエン酸もミョウバン水と同じで臭いを化学変化させ中和させることが可能です。
臭いには酸性臭とアルカリ臭と中性臭などの様々ありますが、中和させるというのは、その臭いに対して逆の性質を持つもので対抗して臭いそのものを消すことをいいます。
重曹は弱アルカリ性なので納豆の臭いや汗などの臭いを中和させる効果があります。
クエン酸は、アンモニアやたばこの副流煙の臭いなども中和できます。
臭いには足だけでなく靴にも原因がある!
さて、足の臭いは足の汗などだけではなく履いている靴などにも原因が多いです。
①同じ靴を毎日履かない
足の臭いが気になるなら同じ靴を基本的に毎日履かないほうが足の臭いを消す対策になります。同じ靴を毎日履いていると、臭いも靴にうつりやすくなります。
靴は日替わりで履いて、履かない靴は乾燥させるために湿気のない日当たりのいいところで干しておくと臭いが取れやすくなります。さらに、オフィスなどでは、通気性のいい靴に履き替えるかサンダルにするなどして対策しましょう。また、合成やゴム素材で作られている靴などは蒸れやすいので雑菌の繁殖を招いてしまいます。
これらの素材の靴は避けたほうがいいかもしれません。さらに、サイズの合わない靴を履き続けると、足が無意識のうちに踏ん張って緊張してしまうことからより足に汗をかきやすいので注意してください。
足に汗をかくと蒸れることで雑菌が増殖するので、通気性の良いメッシュ素材などの靴にすると臭いが発生しにくくなります。
②こまめな消臭対策
靴対策と一緒に靴下やストッキングなども汗で臭いを発生しやすくなるので、靴下やストッキングなどは履き替え用にもう何足か持ち歩いてこまめに履き替えるのも足の臭いを消す方法としておすすめです。
出先で靴を脱ぐことがないようなら、足の指の間の汗を吸収する5本指のソックスを履くのも臭いを消すのには効果があります。他にも次のことに注意してください。
・通気性のいい機能性のある靴下を着用する
・足が汗で湿っているときは、汗がひくまで靴下を履かないようにする
・靴下は、洗濯をする前に一度すすぐ。
・靴下は通常の洗濯では臭いが取れにくいので除菌系の石鹸でプレ洗いがおすすめ
刺激物は汗をかきやすくしてしまう
汗っかきでなくても足に汗はかきますが、食べ物の中で汗をかきやすくしてしまうのが刺激物です。
激辛などの塩っ辛いものは口臭だけではなく汗に臭いも発生させます。
①辛い食べ物
最近、辛い食べ物がブームですが、辛い物が好きな方は注意してください。
キムチやカレーライスや辛い食べ物は、汗をかいて代謝が良くなるというメリットの反面、汗の量が増えてしまうので足の雑菌を増殖させてしまうことになります。
また、ニンニクやネギなどをたくさん食べると皮膚からも臭いが分泌されるので臭いの元を作ります。
②脂っこい食べ物
肉類や脂っこい食べ物など脂質が多い食べ物は、コレステロールによって皮脂腺の「アクポクリン汗腺」を刺激してより皮脂を多量に分泌します。それによって足の臭いが気になるほど臭うこともあります。
また、食べ過ぎたりアルコールを飲みすぎたりすることも結果的に足の臭いにつながるので注意しましょう。
汗をかかないようにする事が最も重要!
足の臭いを消すにはいろんな対策がありますが、根本の対策としては足に汗をかかないようにすることがもっとも重要な対策です。足裏に汗をかかないようにするには、手っ取り早いのが「温める」ことです。
温めるとより汗をかきそうですが、足を冷やすと交感神経が刺激されてしまいより汗をかきやすい状態になります。特に普段からあがり症で緊張することが多かったり神経質な方は足の臭いに注意してください。
足の裏の汗は、自律神経が深く関わっていて暑い季節や暑い環境だから汗をかくのではなく、緊張したりストレスなどで汗をかきやすいです。さらに、私たちの体は、大切な臓器を守ろうとして臓器に優先して血液を流す働きがあります。そのため、末端の手や足は欠陥が収縮して手足が冷たくひんやりします。
そうなると、今度は手足に血液を送ろうとします。この時に急激な温度変化が起きてしまい手足の末端部分に熱を持ち足に汗をかいてしまうわけです。また、足の汗は自律神経が関わっているので、自律神経に関係するビタミン・カルシウムマグネシウムをサプリメントで積極的に摂るのもおすすめです。
これらの栄養素が足りなくなると自律神経が乱れて足に汗をかきやすくなります。
足汗予防商品・グッズの紹介
足の臭いを消すなら足専用のデオドラントや消臭クリームなどのアイテムを1つ持っておきましょう。
出先で靴を脱ぐことになったときにも使えます。
①デオドラントクリーム(足専用がおすすめ)
デオドラントクリームは、臭いを消す対策としても1本持っておくと重宝します。
足専用のデオドラントクリームは、足に塗ってしばらくすると肌がサラサラして靴を履くのが気持ちいいほどです。
香りも足の汗臭さを消してくれる効果も期待できます。
②消臭スプレー(足専用)
足の消臭スプレーは、靴の中にさっと吹きかけてしばらくすると肌にサラサラ感をもたらして、靴を履いた時にさわやかな履き心地があります。
靴の中も新鮮な肌触りで、出かける前シュッと吹きかけると気持ちの感触が持続します。
出先で足の汗が気になったらサッと吹きかけられるのでおすすめです。
③消臭靴下・インナーソール
足の臭い対策として消臭靴下を履くのもおすすめです。
消臭靴下は、臭いを軽減するために素材には天然品質の綿などをつかっているので、履き心地がいいことと汗の吸湿性にもすぐれていて破れにくいなどの特徴もあります。
消臭靴下はある程度厚みがあるのにそれでいて蒸れが感じにくいという履き心地のようです。同時に、インナーソールも足の汗の臭い対策として有効です。足が臭うことを自覚しているなら、履き古した靴ではなく新しい靴を購入するときにインナーソールを合わせて買うのがおすすめです。
インソールには、臭いを消すだけではなく殺菌性のあるインソールもあります。
まとめ
実は、足の臭いには単に雑菌の繁殖が原因だけではなく、体内から発生するストレスや不規則な生活による疲労からくる臭いを発生させることもあります。また、体の不調のサインである場合もあります。便秘や下痢などを繰り返す方には独特の臭いを発するケースもあるようです。
足の臭いが気になったら、十分な睡眠はとれているかストレスが溜まっているか生活習慣も見直しが必要かもしれません。
では、この記事で紹介したポイントをおさらいしてみましょう。
☑ミョウバン水・重曹・クエン酸は臭いを中和
☑同じ靴を毎日履き続けない
☑汗がひくまで靴下は履かない
☑靴下は洗濯前にすすいで除菌系の石鹸で洗う
足に汗をかかないようにすることが根本的に大切なことにはなりますが、なかなかそうもいかないかもしれません。あとは、汗をかくことを前提に対策しておくか、汗をかいたときに臭いを発生しないような対策が必要ということになりそうです。