ベビーフードダイエットの方法と効果!【短期で-3㎏も夢ではない】ダイエットの注意点もご紹介

ある番組で取り上げられて話題になっている「ベビーフードダイエット」。赤ちゃん用のベビーフードをダイエット食として置き換えするダイエット方法ですが、ベビーフードがダイエットになるのはどうしてでしょうか?そこで、この記事ではベビーフードダイエットを中心に、赤ちゃんの栄養補給ともいえるベビーフードがなぜダイエットにつながるのか。また、ベビーフードダイエットの正しダイエット方法と注意したい点などを紹介していきます。
目次
ベビーフードとは?
生まれてから数か月ほどの赤ちゃんは、ミルクかお母さんの母乳から栄養を摂るしかありません。そんな赤ちゃんも生後5ヶ月も過ぎると、ミルクや母乳以外からも栄養を補う必要があります。それが離乳食です。ベビーフードとは、この赤ちゃんの離乳を助けて栄養を補助するために加工されて売られている加工食品のことをいいます。
ベビーフードは、乳児・幼児の育ち具合に合わせて栄養補給を目的に作られている食品です。加工されたベビーフードは、赤ちゃんが食べてしっかり消化できるように作られているので、胃腸の負担が少なく、日頃から過食やジャンクフードで胃腸に疲れがある大人の方なら、ベビーフードを食べることで胃腸を休ませることもできるといわれています。
離乳食との違いは?
ベビーフードが赤ちゃんの栄養を補助する目的で加工された食品とわかりましたが、では離乳食とはどう違うんでしょうか?その違いは、離乳食は、赤ちゃんを離乳させる食事で、一般的にお母さんが手作りして作る食事のことを指しているようです。
一方、ベビーフードは、この離乳食のうち加工されて売られている食品のことをいいます。現在市販されているベビーフードは、だいたい500種類以上もあるといわれています。
摂取カロリーを大幅に減らす
離乳食として販売されているベビーフードは、カロリーが低いので仮にお腹いっぱい食べたとしても摂取カロリー抑えることができます。もちろん、ベビーフードの商品によって多少違いはありますが、かなりカロリーが低いことから摂取カロリーを大幅に減らすことが可能です。
この摂取カロリーを大きく減らすことがダイエットとして注目されたわけです。仮にベビーフード1食で300g食べたとしても、カロリーはおよそ180kcalほどなので大幅に摂取カロリーを減らすことが見込めます。
ベビーフードダイエットとは?なぜ痩せるの?
さて、そんな栄養たっぷりのベビーフードですが、ベビーフードダイエットとは、普段の食事をこのベビーフードに置き換えるダイエット方法になります。ベビーフードダイエットの魅力の1つは、何といってもダイエットに用いるのに楽なことと、一般的なダイエットフードよりも値段が安いことです。
ダイエットは続けていくことで結果を得るものなので、1食あたりのコストを抑えられるという魅力があります。では、ベビーフードを食べることでなぜ痩せるのでしょうか?
1個60kcal前後で低カロリー
ベビーフードは、商品やメーカーなどにも違いはありますがだいたい1個で60kcal前後とかなり低カロリーです。
成人女性が一日に必要とされるエネルギーの摂取量は、2,000kcalと考えられています。私たちが痩せるには、もともとの体重や年齢などにもよりますが、今までのダイエット方法なら、1,200kcal~1,400kcalほどに摂取カロリーをおさえることができれば痩せられるといわれています。
ということは、ベビーフードは100gで50kcal~60kcalほどかなり低カロリーなので、ベビーフードに置き換えることで大きくカロリーダウンが見込めるため痩せることが可能なわけです。
ベビーフードダイエットの効果
ダイエットの効果を高めるには、基本的に摂取カロリーを減らすことで痩せることにつながっていくとわけなので、ベビーフードをダイエットで利用する効果としては、やはりカロリーを大幅に減らせることができることです。
さらに、ベビーフードは水分量が多いので、意外とお腹にたまりやすいので空腹をまぎらわすこともでも、ダイエットとしての効果も表れまやすいといわれています。さらに、赤ちゃんが食べられるように加工されているので、低カロリーだけではなく、塩分や脂質の量が少ないのもダイエットに向いています。
春香クリスティーンさんが7日間で-3.1㎏
ベビーフードダイエット自体は、海外セレブの間ではすでに取り入れている方もいるほど話題になっています。そのベビーフードダイエットを実施したのが春香クリスティーンさんです。春香クリスティーンは、このベビーフードダイエットを7日間挑戦しなんと!-3.1kgものダイエットを成功させたようです!
春香クリスティーンさんがベビーフードダイエットに挑戦したのは、「ピラミッドダービー」という番組内でのことです。ピラミッドダービーは、4名の芸能人が1週間本気でダイエットに励むという内容を放送しました。その中のダイエット方法で、ベビーフードダイエットがダイエットとして2番目に効果が出ていたのです。
春香クリスティーンさんのメニュー
さて、放送された番組で春香クリスティーンさんは下記のような食事をしています。
1日目:朝→ベビーフード・昼→ベビーフード・ロケ弁
2日目:サラダ・ヒレカツサンド・アイスクリーム・ベビーフード・ベビーフード
6日目:ベビーフード・野菜スティック・ソーセージパン・チョコパン・ベビーフード
全体的に見ると、食べたものは少なく感じますが、ベビーフード以外でも甘いものやパンなども多く食べていて、ダイエット中の食事のようには感じません。それでも、7日間で-3kgの結果が出たというのは、かなりダイエットとしては効果的なことがわかります。春香クリスティーンさんも、無理なくダイエットができたと感想を述べています。
ベビーフードダイエットのやり方
低カロリーで痩せることが可能になるベビーフードダイエット。
では、そのベビーフードダイエットのやり方を早速紹介していきます。
3食のうち2食をベビーフードに置き換える
ベビーフードダイエットは、3食の食事のうち2食をベビーフードに置き換えます。置き換えダイエットというと、栄養バランスが偏りやすいといわれるダイエット方法にはなりますよね。
でも、ベビーフードはもともと栄養バランスがとれているので、従来の置き換えダイエットよりも栄養バランスが崩れにくいといわれています。
3食は必ず食べる
2食はベビーフードを食べますが、必ず1日3食は必ず食べることが大切です。残りの1食分は、好きなものを何でも食べてOKです。野菜不足にならないように野菜を多く食べるなど工夫しましょう。
1食分は、何を食べてもOKなのでその点、ダイエットのストレスにはならないので続けられるんではないでしょうか。朝と昼をベビーフードにして夜はきっちり食事を摂るようにするのがおすすめです。
ダイエットの共通ルール
さて、ベビーフードダイエットを行う上でルールもあります。
これはダイエットの共通ルールといえます。ルールを守って健康的にダイエットできるように意識してくださいね。
飲み物は水かお茶
ベビーフードダイエット中の飲み物は、水かお茶にしましょう。炭酸や糖質の高い物は控えるようにします。
適度に運動をする
ダイエット中は、適度な運動を併用することもダイエットに効果的です。
ただし、ベビーフードダイエット中は、あまりきつい運動はしないようにしましょう。ダイエット中の運動は、適度な運動がベストです。
極端に食べ物を我慢しないこと!
ベビーフードダイエットは置き換えダイエットになります。なので、好きなものが食べられないというストレスになる場合も考えられます。我慢が続いてしまうとそれがストレスになって、逆にがっつり食べてドカ食いするなどの心配があります。
ベビーフードダイエット中は、極端に食べ物を我慢しないようにしましょう。
ベビーフードダイエットのポイントや注意点
ベビーフードダイエットは、痩せるのにも適した方法ではありますが、ベビーフードダイエットに挑戦する場合のポイントや注意点もチェックしておきましょう。
タンパク質と食物繊維を摂取する!
私たちの体には必須栄養素があります。ベビーフードも栄養分は入っていますが大人には十分とはいえません。
特にタンパク質と食物繊維は、残りの1食分で摂り入れるなど工夫しましょう。
ベビーフードのデザートもおすすめ!
ベビーフードには、食事のようなものだけではなくデザートタイプのベビーフードもあります。どうしても甘いものが食べたいときにはおすすめです。デザートは、バナナプリンやフルーツミックス、フルーツが入ったジュレなどかなりバリエーションが豊富で、味も美味しいのでおすすめです。
夕食は少なめに
ベビーフードが低カロリーといっても、夕食をがっつり食べてしまうと意味がなくなってしまいます。ベビーフードダイエットで食事を置き換えている場合、夕食は通常よりも少なめにすることを意識しましょう。
ベビーフードダイエットのデメリットは?
ベビーフードダイエットは、簡単にカロリーを落とすのにベストな方法ではありますが、その反面デメリットもあります。
お金がかかる
ベビーフードは、一般的な置き換えダイエット食よりもコストはかからないとはいってもお金はかかります。安いベビーフードは98円ぐらいから、高いベビーフードなら300円~400円程度かかります。
いつもスーパーやコンビニなどで買ったものを食べている方には、安上がりにはなりますが、自炊をしている方だとお金がかかるかもしれません。お金がかかるのがちょっと気になるという方は、春香クリスティーンさんのように、ベビーフード置き換えは、7日間だけ!と決めて行うのがおすすめかもしれません。
大人はベビーフードだけでは足りない栄養素がある
赤ちゃんにとっては栄養のバランスのとれたベビーフードでも、大人にはベビーフードだけでは足りない栄養素があります。特に、ベビーフードはタンパク質や食物繊維が不足しがちという面があります。春香クリスティーンさんが行った番組でも、ベビーフードをダイエットとして用いる場合は、野菜不足にならないようにすることを注意しています。
食物繊維というと便秘の改善が注目されがちですが、食物繊維は、糖質の吸収を緩やかにするなどダイエットには必須な栄養素になります。また、筋肉を作るもとになるたんぱく質も不足してしまうと、筋肉量が減ってしまうので逆に代謝が落ちてしまう心配もあり太りやすくなってしまう可能性もあります。なので、必要な栄養素は、残りの1食分で摂るように意識することも大切になってきます。
リバウンドが考えられる
ダイエットで心配なのがリバウンドです。ベビーフードダイエットは一生実践していくわけにもいきません。いずれ通常の食事へと変えていく必要があります。問題は、ベビーフードをやめて通常の食事に戻したときです。今まで低カロリーのベビーフードダイエットを行ってきた体はカロリー不足になっています。
そこに、ベビーフードをやめて通常の食事で一気に栄養を吸収しようとするとリバウンドがしやすくなってしまいます。このリバウンドを防ぐには、あらかじめベビーフードダイエットの計画を立てて、ベビーフードから通常の食事に戻すときには、一気に戻すのではなく少しずつ通常の食事に変えていくとリバウンドがしにくいです。さらに、市販されているベビーフードは、開けると美味しそうないい香りはしますが、食べると味がほとんどないように感じられます。
そういう面では、ベビーフードダイエットを終えたあとに、味のある食事を目の前にして一気に食べてしまうことも考えられるので、ベビーフードダイエットを終えた後の食事には注意してください。
ベビーフード「おやつ」や「お菓子」でもダイエットは可能か?
1日のうち2食でもベビーフードに置き換えることがちょっと厳しいという場合は、間食としてベビーフード用のおやつやお菓子でもダイエットは可能なのでしょうか?結論からいうと可能です。
市販されている赤ちゃんが用のおやつやお菓子は、一般的なお菓子などよりも低カロリーです。おやつを、赤ちゃん用のビスケットやゼリーにすることで、簡単にカロリーダウンはできます。食事よりも間食をなかなかやめることができないという方は試してみてはどうでしょうか?
ダイエットにおすすめのベビーフード
もともと赤ちゃんがいるご家庭なら、赤ちゃんに作った離乳食を代わりに食べるのもダイエットにはなります。もしくは、コストを下げるためにも自分で作ろうかと思っている方もいるかもしれません。
ただ、ダイエットは、ある程度期間が必要なので、毎日自分のために作るとなるとちょっと面倒くさいと思ってしまうと思います。また、自分で栄養のとれたベビーフードを作るのはなかなかキビシイのではないでしょうか。なので、ベビーフードダイエットに挑戦するなら市販の物がベストです。そこで、市販のベビーフードを紹介します。
(1)和光堂のお弁当シリーズ
ベビーフードは、全般的に味が薄めになっています。人によってはほとんど香りだけで味が感じられないかもしれません。味が薄いと大人にはなかなか続けにくいです。
この和光堂のお弁当シリーズは、いろんな味付けされたものがあり種類が豊富なのでおすすめです。飽きずに続けられますよ。鯛めし110gで28kcal、とうふハンバーグは80gで48kcalです。
(2)キューピーハッピーレシピ
ベビーフードは、赤ちゃんの月齢に合わせて作られているので、具材の固さが調整されています。そのため、ドロドロしたベビーフードがどうしても苦手!という方もいると思います。そんな方には、ハッピーレシピの「鶏レバーと野菜のトマト煮」がいいかもしれません。
中にはにんじん・じゃがいも・ともろこし・トマトペースト・鶏レバーと、具材が豊富に入っているのでこれ一つで多くの栄養素を摂ることができます。 こちらは一袋80gで約44kcalです。
(3)和光堂グーグーキッチン
こちらはレトルトタイプになっていて、封を切ればすぐに食べることができます。具材も月齢によって固さがあるので、より食感があるほうが食べやすいという方は、月齢の高いベビーフードを選びましょう。
1歳用の「豚肉と野菜のうま煮どん」は、全部で30種類もあるので好みで選べます。また、野菜不足が気になってしまう方なら「一食分の野菜が摂れるグーグーキッチン」シリーズがいいかもしれません。1食の中に必要な野菜が10種類入っているのもあるのでおすすめです。カロリーは種類によって異なりますが「鮭の投入リゾット」で1袋43kcalです。
まとめ
ベビーフードダイエットは、大人にはどうしても栄養が不足してしまうので、サプリメントや青汁など他のもので補うようにして、栄養不足にならないようにするのもいいかもしれません。では、この記事で紹介した大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。
☑水分量が多いのでお腹にたまりやすい
☑3食のうち2食をベビーフードに置き換える(夕食は少なめに)
☑水かお茶にして糖質を避ける
☑我慢はしないようにする
☑タンパク質と食物繊維は必ず摂る
ベビーフードの残り1食は好きなものを食べられるので、それほど大きなストレスはないと感じる方も多いです。かといっても、夕食をドカ食いしないようにそこは注意してくださいね!